ハロウィンの飾り付けに使えるコウモリを紹介しますね。
画像付きで作り方を説明しています。
100均の材料で手軽に作れるものばかりなので、よかったら参考にどうぞ。
ハロウィン飾り付け手作り簡単!画用紙でできる部屋の飾り
トイレットペーパーこうもり
材料
- トイレットペーパーの芯
- 黒い画用紙(A4)
- 白いくれよんなど黒に映える色の筆記具
- テープやのりなど
トイレットペーパーに黒い画用紙を巻き付けます。
テープで固定します。
黒い画用紙を2つ折りします。
コウモリの羽の片側を下書きします。ハサミで切って広げれば
コウモリの羽の出来上がりです。
黒い画用紙を巻いたトイレットペーパーに貼り付けます。
このとき、テープが貼ってある部分の上に貼り付けるようにします。
顔や模様を書いたら可愛いこうもりの出来上がりです。
コウモリの羽の形によっても、トイレットペーパーこうもりの雰囲気は変わりまよ。
ちなみにですが・・・
100均でレインボーペーパーシートというものを買いました。
100均によっては、商品名が違うかもしれません。
これはキャンドゥで買ったけれど、同じようなものがダイソーでも売っているのをみたことがあります。
赤いペンで削ると、下からカラフルな模様が出て来ます。
この紙をトイレットペーパに巻き付けます。
こうもりの羽も作って貼り付けて、赤いペンで黒い部分を好きなように削ると
こんな可愛いコウモリにもなりますよ。
レインボーペーパーシートは裏側は白いので、コウモリの羽の背中が白くなります。
見せないようにするか、黒く塗る、黒い画用紙を貼り付けるといいですよ。
こうもりガーランド
材料
- 黒い画用紙
- 紙(鉛筆で書いた線が見えればなんでもよい)
- 黒いひも
- テープ
画用紙を縦に2つに折ります。
また2つに折ったら広げると、4本の線がつくので、ハサミで切ります。 4本の画用紙ができます。
切り分けた画用紙を2つ折りにして、また2つに折って、最後にもう1度2つ折りにしたら広げます。
これで8等分になったので、折り目に従ってジャバラ折りにします。
折りたたんだ画用紙と同じ大きさの紙を用意します。
この紙に、コウモリの体の半分を書いて切り取ります。
型紙の出来上がりです。
型紙を一つ作っておくと、いくつも同じ形を作る時に便利です。
黒の画用紙にコウモリの体半分をあてて、周りをなぞります。
この時注意してほしいことが2つあります。
1.こうもりの羽の先っぽをはみ出して書く。
コウモリの羽の先っぽを少し画用紙からはみ出す感じで書いてください。
羽の先っぽを書き切ってしまうと、画用紙を切った時に、コウモリ同士がばらけてしまい、お手々をつなぐことができなくなってしまいます。 2.身体を書く方向。
画用紙を折り曲げた側にコウモリの体の型紙をあてて書くようにしてください。
切れ端の方に羽がいくようにしてくださいね。 ハサミで下書きに従って切り抜きます。
画用紙は厚みがあるので、切りづらいかもしれません。
手を切らないよう気を付けてくださいね。 切り抜いた画用紙を広げるとこんな感じになります。
4匹つながったコウモリができました。同じ形のコウモリを4つ作りました。
黒いひもをコウモリに貼り付けて繋げて行きます。
このときの注意点は、黒いひもは頭に貼り付けること。
体に黒いひもをつけてしまうと、重心が下がって、吊りさげた時にひっくり返ってしまい、頭が下になってしまいます。
もし、ぶら下がるコウモリを作りたいときは、重心を下にした方がいいので、身体に紐をつけるといいですね。
紐の端は長めにとっておいた方がいいです。
飾り付ける部分によって、ヒモは後で調整することができます。
4つに分かれたコウモリも羽と羽を少し重ねてテープで止めて行きます。
全部つながったので吊り下げてみました。
顔を書いても可愛いです。
カウンターの下に飾り付けても可愛いです。
ぶらさがりコウモリ
材料
- 黒い画用紙(A4)
- 白りペンなど
- 目玉シール
- テープ
- ひも
- 白い紙(鉛筆の線が見えればなんでもOK)
A4サイズの黒い画用紙を横に2つ折りにします。
次に、たてに2つ折りし、さらに、たてに2つ折りします。
折りたたんだ画用紙と同じサイズの白い紙を用意します。
白い紙に、ぶら下がるコウモリの体の半分だけを書き、鉛筆の線に沿ってハサミで切り抜きます。
切り抜いた型紙を黒い画用紙の上に載せて、周りを鉛筆などでなぞります。
この時の注意点は、画用紙を折り曲げた側にコウモリの型紙を当てること。
画用紙の端がわに型紙を当てて切ってしまうと失敗します。
なぞった後をハサミで切り抜きます。
広げて・・・バラバラにすると4体のコウモリができあがります。
こうもりに顔を書いても可愛いです。
100均に売っている目玉ボタンを付けてみました。色んな表情ができます。コウモリのお尻にひも輪っかになるように、テープで貼り付けます。
ぶら下がりコウモリのできあがり。
あとはお部屋の好きなところにぶら下げるだけです。
ドアノブにかけてもいいですよ。
我が家ではクリスマスツリーもハロウィンで使います。
1年のうち、ほとんどをしまい込んだままなのは、もったいないのでハロウィンツリーを作ります。
ハロウィンが終わったら、そのままクリスマスツリーの飾り付けをしてもいいし、少しの間、ハロウィンとクリスマスのミックスツリーなんていうのも可愛いですよ~。
家族の案で、コウモリの体を縁取りしてみました。どっちがいいかはお好みですね。
賑やかなハロウィンツリーになりました。
100均の材料で簡単にできるコウモリまとめ
コウモリの飾り付けは観葉植物だったり、お庭の植木だったり、いろんな場所に飾れます。
外に飾る場合は、雨だけ御注意ですね。
楽しいハロウィンをお過ごしくださいね。
コメント