キャンプって楽しいけれど、屋外で過ごすから、キャンプ場の施設がどうなっているのか、気になりますよね。
田貫湖キャンプ場のトイレ、シャワー、ゴミ捨て場について画像付きで紹介しますね。
田貫湖キャンプ場のトイレ
田貫湖キャンプ場内にはトイレは4ヶ所あります。
ひとつは売店内のトイレ。
売店のトイレは数は少ないです。
▼2つ目は南駐車場トイレ
P3駐車場のすぐそばにあります。
キャンプ場の門のすぐ脇にあるので、車に乗る前などに使えて便利です。
▼女子トイレの入り口
▼南駐車場トイレの入り口のみ、チップを入れる金属製の箱があります。
『絶対』ではないのですが、利用するときは、手持ちの小銭を気持ちで入れています。
▼トイレは清潔で洋式と和式、各1つずつあります。
▼洗面所もきれいです。
▼3つ目のトイレはAサイト内にあるトイレ・シャワー棟の建物内
▼木造の建物には、トイレ、シャワー、足洗い場、水道が備えられています。
シャワー、足洗い場、水道は後ほど紹介しますね。
▼トイレ・シャワー棟の建物。
向かって左が女子トイレ、向かって右が男子トイレになります。
正面中央に見えるのが、シャワールームと手足洗い場です。
▼女子トイレの入り口
▼和式トイレは7、8個ほどありました。
▼洋式トイレは2つありました。
▼洗面台は3つありました。
トイレ内はお天気によって、薄暗い時もあります。
トイレに電気のスイッチはなく、暗くなると自動で点灯するタイプみたいです。
清掃の方が毎日綺麗に掃除をしてくださるおかげで、トイレ内は清潔です。
トイレットペーパーが切れていたということは、私は今まで一度も経験したことはないですね。
キャンプ場によっては、蛾とか大きな虫がたくさんいるトイレもあるけれど、田貫湖キャンプ場のトイレでは、あまり虫はみかけないです。
▼4つ目はBサイト内のトイレ・シャワー棟
▼Aサイトとまったく同じ作りの建物です。
トイレの個数も同じです。
田貫湖キャンプ場のシャワー
前述したように、Aサイト、Bサイト、それぞれにトイレ・シャワー棟という複合型の建物があります。
正面に見えるのがシャワー棟の扉です。
▼シャワーは3つあります。
▼使用料は5分200円。
▼扉の内側の鍵です。
▼右側にスイッチ。上が換気扇で、下がシャワー室の電気になります。
▼シャワー室内の様子。
▼シャワー設備。▼ここに200円を入れると、シャワーを使えます。
途中でシャワーを止めたり出したり、操作できますが、5分以上停めっぱなしでいると、そのまま終了になってしまいます。
洗う時は5分以上止めずに、ささっと洗ってしまうのがよさそうです。
▼温度調節も可能です。
▼シャワーヘッドはこんな感じです。
シャワーは、夕方と夜8時~9時くらいが混雑します。
夕食前に済ませてしまうか、夕食後子供達が寝る前にお風呂、って感じでしょうか。
▼トイレ・シャワー棟の外に設置されている足洗い場
▼足洗い場の横には手洗い場。▼Bサイトもまったく同じ作りになっています。
田貫湖キャンプ場のゴミ捨てと洗い場
田貫湖キャンプ場のゴミ捨て場は、種類別に細かく捨てることができます。
▼受付を済ませると1泊につき1枚、大きめのビニル袋をもらえます。▼駐車場・売店近くのゴミ捨て場。
一般ごみ・空き缶・空きビン・ペットボトルに分けられます。
▼Aサイト内の炊事場前に、ゴミ捨て場があります。
▼左の白くて大きな袋はペットボトル用、その横の青いかごは、ペットボトルのふた用、その他に、空きカン、空きビンを捨てるための大きなゴミ箱が用意されています。
▼生ゴミなどもえるゴミ、以外にも金属など不燃ごみも細かく分かれています。
▼Aサイト内の炊事場の様子。
中央の金属の容器に使い終わった炭を捨てることができます。
▼4つの角に洗い場が設けられています。
▼蛇口が一つのタイプ
▼蛇口が2つのタイプ
蛇口1個のシンクと蛇口2個のシンクがワンセットで、それぞれ四隅に設置されているので、合計で12個の蛇口が用意されていることになります。
田貫湖キャンプ場の水道はお湯は出ないので、冷えるときも水で食器なんかを洗います。
▼流し場の横には、生ごみを捨てるゴミ箱が用意されています。
洗い場を利用するのに、待ったことはありません。
いつもどこかしら空いている感じで、並ぶことなく利用できます。
▼こちらはBサイトの炊事場です。
▼炊事場の中はAサイトとまったく同じです。
▼Bサイトのゴミ捨て場。
Aサイトよりこじんまりしていますが、しっかり分別できるようになっています。
Aサイト、Bサイトには、この他にもこじんまりした洗い場が設けられています。
▼Aサイトの手足洗い場
▼横には洗い場が付いています。
▼生ゴミ用のポリバケツも設置されています。
▼使用済みの炭を捨てることができます。
▼Bサイトの手足洗い場▼Aサイトと同じ作りになっています。
田貫湖キャンプ場のトイレ、シャワー、ゴミまとめ
田貫湖キャンプ場は、毎日の清掃で、トイレ・シャワー・炊事場・ゴミ捨て場、いつも快適に利用させてもらっています。
夜のトイレは子供達怖いらしく、毎回一緒についていっています笑
秋の3連休で大混雑している時に利用したこともありますが、トイレ、炊事場は並んで順番待ちをした記憶はないです。
ただ、シャワーは毎回、順番待ちをしている光景を目にしますので、時間をずらすと待たずに利用できると思います。
▼駐車場の様子を画像で知りたい場合はこちら
田貫湖キャンプ場の駐車場と車乗り入れ場所を【画像】で紹介
コメント