小学生の袴が着崩れる原因と直し方。卒業式のトイレの行き方も紹介します

学校生活
スポンサーリンク
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

卒業式に袴で臨む際、お母さんが気になるのは袴の着崩れではないでしょうか。
せっかくの卒業式に着崩れた状態で臨むのは、お母さんもお子さんも気になりますよね。

小学生の袴が着崩れるのは原因があるんですよ。
なかなか難しいかもしれませんが、着崩れしないコツと、もしもの場合の袴の着崩れの直し方さえ覚えておけば安心です。

本番前にお子さんと袴の着崩れの原因と直し方を予習しておきましょう。

スポンサーリンク

小学生の袴が着崩れる原因

小学生の袴が着崩れる原因は、ずばり動くことです。
いつも着ている洋服とは勝手が違うので、同じ動きをしていると、袴は着崩れてしまうんです。

けれど小学生に動くなというのは無理な話。
卒業式当日は、きれいな袴を着ていることや、いつもと違う雰囲気ということで、お友達と盛り上がるでしょう。
それに、卒業式の日は、なにかと移動や立ったり座ったりと動く動作が多いものです。

具体的にどんな動きをすると袴が着崩れる原因になるのか、そしてどんな動きをしたら袴の着崩れを防げるのか、説明していきますね。

①歩き方

普段歩く時は、歩幅は広めでスタスタと歩いていると思います。
実はこの歩き方だと、衿元が崩れてしまうんですね。

袴にブーツを合わせる小学生もたくさんいます。
履きなれない草履と違い、ブーツだと普段通りにどんどん歩けてしまいます。
朝の登校から袴が着崩れてしまっては、とても残念。

予防策
袴を着ている時は、歩幅は小さく、ゆっくり歩くと、衿元の着崩れを防ぐことができます。
せっかくの袴ですから、お子さんが余裕をもって、ゆっくり移動できるように、早めの行動を心掛けて、ゆっくり学校まで歩いていくようにしてあげましょう。

②座り方

普段は背もたれにもたれかかって、座っていることが多いと思います。
袴で背もたれにもたれかかると、帯を潰してしまいかねません。

また、袴に余裕を持たせずに椅子に腰かけると、座った時に袴がつっぱり、帯がひっぱられ、着崩れしてしまうことも。

予防策
椅子に腰掛ける時は浅めに腰掛け、背もたれにもたれかからないようにしましょう。
また、袴がつっぱらないよう、座るときに袴の両脇のスリットから手を後ろに入れて、袴を少し持ち上げながら座ります。

③車に乗る時

卒業式当日、着付の送り迎えや、お天気によっては学校までも車での送り迎えになることもあります。
普段なら、頭から車に乗り込むと思いますが、身体の折り曲げ方で、着崩れがおこる可能性があるんですよ。

また身をかがめるときに、振袖の袖を踏みつけたり、地面に付けて、汚してしまう可能性があります。

予防策
振袖の両袖を腕にかけて、汚れやシワを防止します。
車に乗る時は、お尻から座席に乗り込み、足を持ち上げて、くるりと身体全体を車内に入れて、座ります。『②座り方』と同じで、背もたれに背中をつけず、浅く座ることで、帯が崩れることも防げますよ。

④車を下りる時

身をかがめることで、着崩れが起きたり、車の天井などに頭をぶつけて、せっかくのヘアスタイルが崩れてしまう危険があります。

予防策
車に乗る時とは反対に、足を持ち上げて、くるりと身体全体を外に向けます。
足を地面に降ろしたら、身をかがめて車の外に出ます。このとき、せっかくセットした髪型が崩れないよう、車に頭をぶつけないように注意すること。

また、身をかがめた時に、振袖の袖が地面についたり、足で踏みつけてしまったら汚れの原因になりますよね。
袖を抱えながら、降りるようにしましょう。

③階段を上がる

校内の移動では階段を上がることもあるし、卒業証書をもらうために、壇上にあがることもありますよね。
特に壇上に上がる階段は、思ったよりも段差が高いこともあるので、注意が必要です。

階段を上がる際に、長い袴を踏んづけると、袴が引っ張られて着崩れの原因になります。

また、つまづいたり、転倒する恐れもあるので、事故防止の観点からも階段を上るときには注意が必要です。

予防策
袴の両脇から身体の前面に手を入れて、袴の前面をふわりと持ち上げながら、階段の上り下りするようにしましょう。
階段を上るときは、ゆっくり歩くことも大切です。

④階段を下りる

階段を下りる際は、袴の後ろの裾を引きずってしまうことがあります。
うっかり踏みつければ、かいだんを上るときと同様に、引っ張られて着崩れの原因になりますし、汚れや事故の原因にもなります。

予防策
袴の横のスリットから手を入れて、後ろ面の袴をふんわり持ちあげて、階段を下りるようにします。
思わず踏みつけることがないように、一段ずつゆっくり降りるようにしましょう。

⑤床に落ちたものを拾う時

洋服と同じように、背中を丸めて、しゃがみ込んで拾うと、上前が広がってしまうことがあります。
また着物の袖が床についてしまい、汚れる原因にもなります。

予防策
着物の袖が床につかないように、片方の手で袖をしっかり持ちます。
落し物の横にたち、背中は丸めずピンとさせたまま、ゆっくりと腰を落として拾います。
このとき、身体が斜めになるのは大丈夫です。

⑥靴の履き替え

登校して、上履きに履き替えるときも、うっかり着物の袖を汚したり、上前が広がってしまうこともあります。

予防策
背中を丸めずに、ゆっくりしゃがみこんで、靴を履きかえるようにしましょう。
スポンサーリンク

袴が着崩れたときの直し方

予防策を予習しても、卒業式当日は、ついいつもの行動のクセが出てしまうものです。

着崩れてしまった場合の対策について、部分別にお話しますね。

①着物の衿元が着崩れた場合

右手を袴の右わきのスリットに入れ、着物の下前部分を下に引っ張ります。
次に左手を袴の左脇のスリットに入れ、同じように着物の下前部分を下にひっぱります。
この時、あまり強く引っ張り過ぎると、背中の中心線が崩れてしまいます。

②袴の紐がほどけてしまった場合

袴の紐は結び直すだけで大丈夫。
結び直すときは、紐をしっかり引っ張って結ぶ事が肝心です。

③袴がずり落ちてきてしまった場合

袴がずり落ちてくる(ずってくる)ということは、帯が緩んで帯が下がっていることが考えられます。
帯を一度ほどいて、結び直せればいいのですが、小学生が自分で帯を直すことは無理です。

簡易的ではありますが、帯と袴を同時に引き上げるのが一番簡単にできる直し方になります。
帯と袴を引きあげる時に、袴の脇のスリットから手を入れて着物をひっぱると、たゆみもスッキリしますよ。

ただし、これも強く引っ張りすぎると、中心がずれてしまう可能性があるので、力加減をほどほどに行うようにしましょう。
また、もしお子さんが1人でできるなら、袴の紐をほどいて紐をギュッとひっぱり、結び直すのもいいですよ。


スポンサーリンク

小学生が卒業式に袴でトイレに行くには

小学生のお子さんが袴を着る上で、一番気がかりなのは、お手洗いではないでしょうか。

袴はスカートと同じ筒状なので、いちいち脱ぎ着する必要はありません。
けれど、袴の裾や振袖の袖が長いので、用を足すときに、床について汚してしまう可能性があります。

洋式のトイレだと、その心配も減るのですが、小学校では、まだまだ和式のトイレも多いですよね。
私の知人の娘さんは、お友達と2人で一つの個室に入り、片方が袴と振袖の裾をもち、片方が用を足すという形をとったそうです。

けれど、対策さえしっかりできれば、和式のトイレでも1人で入ることは充分可能です。

最初に着物の両袖を、袴の中にしまいます。
次に袴、着物、長襦袢をまくるのですが、ここで気を付けて欲しいのが、一度に全部まくりあげないこと。

着物と長襦袢は前合わせになっており、一度にまくりあげると着崩れの原因になります。
まず袴をまくり、次に着物を左右一枚ずつまくり、最後に長襦袢を左右一枚ずつめくる・・・というふうに、1枚ずつまくりあげます。
3枚まくりあげたら、一番下の下着ですべてを包みむようにすると、抱えた腕の隙間から布地がこぼれおちることがありません。

大きめの洗濯バサミやクリップで停めておくのも便利ですよ。

用を足し終わったら、今度は長襦袢、着物、袴の順に一枚ずつ降ろしていきましょう。
手を洗う時に着物の袖が濡れてしまわないよう、手を洗い終わってから着物の袖を袴から抜きます。

3月はまだ肌寒い時期。
下にスパッツやタイツを履くお子さんも多いです。
スパッツを下げて、袴をあげて・・・となると、もたつく場合もあります。

先にスパッツを降ろしてから、袴をまくりあげると、スムーズにできますよ。
着付の際に、スパッツを上に上げ過ぎると、きつく締められた帯の下に入ってしまい、スパッツを降ろすのが大変になってしまいます。
スパッツを履くときには、あまり上まで上げ過ぎないように気をつけましょう。

普段と違って、トイレで用を済ませるのに、いつもより手間も時間もかかります。
余裕を持ってトイレに行くように伝えておきましょう。

スポンサーリンク

小学生の袴の着崩れ原因と直し方まとめ

通常と同じ動作で行動すると、袴が着崩れる確率は高くなります。
お子さんが、少しでも意識して行動してくれたら、親としても安心ですよね。

けれど、やはり着崩れしてしまう小学生は多いです。
卒業式本番前に、実際に着崩れを直す練習をしておくと、お子さんも安心して袴姿で過ごせるのではないでしょうか。

一生に一度の小学校卒業式、袴の着崩れや着心地に悩まされることなく、たくさんの思い出を作れるといいですね。

すてきな卒業式を迎えられますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました