節分に豆を食べる意味と食べる数には理由がある。食べ方で福を呼ぼう

イベント
スポンサーリンク
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

節分に豆を食べるのには、ちゃんとした理由があるんですよ。
食べる数も色々な説がありますが、きちんと理由を知れば、豆を食べる数も悩まなくなるはず。

節分に豆を食べる意味と食べる数についてお話していきますね。
食べ方も知っておくと便利ですよ。
節分には豆を食べて、たくさん福を呼び込みましょう。

スポンサーリンク

節分に豆を食べる意味

節分に食べる豆ですが、大豆を食べる地域が多いです。
東北・北海道や九州の一部地域では、落花生を豆まきにつかうところもあります。

今回は、節分の豆=大豆でお話を進めて行きますね。

昔から、穀物(米、あわ、ひえ、豆など)には、邪気を払う力があるとされていたんですね。
古事記には、穀物に由来する神様がたくさん出てくるんです。

それだけ、昔の人々の穀物に対する信仰も大きかったということなんですね。

豆に邪気を払う力があるとされていたのは分かったけれど、じゃあなぜ節分に豆を食べるのか。

2月3日の節分の翌日は立春になります。
昔は立春がお正月の節にあたり、1年の始まりだったんです。

そう、2月3日の節分は旧暦の大晦日だったんですね。

節分=季節の分かれ目

だったのですが、この季節の分かれ目には、邪気(=鬼)が入り込んでくると信じられていました。
平安時代の頃は、病気や悪いことは全て鬼によるものと思われていたんですね。

現代でも、季節の変わり目には、体調を崩しやすいとか、疲れやすい、気持ちが不安定になるなど、色々出て来ますよね。
そんなとき『季節の変わり目だからね~』なんていうことありませんか?

邪気や鬼の存在って非科学的ではありますが、当時の考え方が現代にも残っていたりするんですね。

新年を迎えるにあたり、身体の中からも邪気を払おという意味で、大晦日、つまり2月3日の節分の日に、穀物の霊が宿り邪気を払うとされる豆を食べるようになりました。

そして、節分に豆を食べるのには、もうひとつ理由があります。
邪気を体内から追い払ったら、いいパワーを体内に取り込みたいですよね。

節分の豆には、炒ったものを使用します。
豆には『魔眼』『魔滅』という言葉のごろ合わせも存在します。
また、炒るは『射る』と言い換えられたりもします。

つまり、豆を炒る→『魔眼を射る』→邪気をやっつける、という意味合いに変化するんですね。
また、マメ(魔滅)を炒った(射った)ものは『福豆』と呼ばれます。

体内の邪気を追い出して、福をとりこむために、節分には豆を食べるんですね。

スポンサーリンク

節分の豆を食べる数には理由がある

節分に食べる豆の数には、よく聞く決まりがあります。
それは、年齢に1足した数だけ豆を食べる、というもの。

でも、周りにも聞いて見ると、食べる豆の数は実は色々なんです。

  • 数え年プラス1足した数
  • 満年齢プラス1足した数
  • 満年齢と同じ数

この3つをよく聞きますが、私は3の満年齢と同じ数で育ってきました。

数え年と満年齢っていうのも、難しいところですよね。
数え年と満年齢の違いについて簡単に説明すると、

★数え年
生まれたときを1歳と考え、新年を迎えたら1つ年を重ねる考え方です。
★満年齢
生まれた時を0歳と考え、誕生日を迎えたら1つ年を重ねる考え方です。

満年齢は簡単ですよね。
普段、私たちが年齢を計算するときに使うやり方です。

ちょっとわかりづらいのが数え年。
例えば12月31日に生まれ赤ちゃんの場合で説明すると

  • 12月31日→1歳(満年齢0歳)
  • 1月1日→2歳(満年齢0歳)

というふうに、実年齢との差が最大で2歳も差ができてしまうんですね~。

数え年は、計算がちょっと面倒くさくて・・・

  • 元日から誕生日前日の午後12時までは満年齢+2
  • 誕生日前日の午後12時以降から元旦までは満年齢+1

で計算します。

昔は0(ゼロ)という概念が無かったために、産まれたら1歳と数えました。
実際、元号や学年も1から始まるし、妊娠月齢もも1ヵ月目から始まりますよね。

また日本古来の宗教的考えから、新年には歳神様が来ると考えられていたので、全員の年齢が1歳加算されたのです。

明治になって満年齢が使用されるようになり、戦後に世界との関わり方が変わったことからも、数え年を使う機会は減ったようです。

  • 昔からの慣わしを大切にし、立春を意識するなら数え年
  • 現代の習慣で節分を楽しむなら満年齢

で、好きな方を選んではどうかなと思います。

年の数え方は、縁起や厄除け、開運には関係していなし、時代背景によるものです。
どちらの数え方でも大丈夫ですよ。

そして、もう一つ。
節分で食べる豆の数は、

  • 年齢プラス1粒足した数
  • 年齢の数

この2パターンがあります。

年齢(数え年または満年齢)に1粒足すのは、立春が新年の始まりということに関係しています。
次の年も健康で幸せに暮らせますように、新しい年にも福がやってくるように、1粒多く食べる慣わしがあったようです。

私は、満年齢の数だけ福豆を食べると母から教わってきたので、毎年年齢分だけ豆を食べて来ました。

母によると、福豆を年の数だけ食べる(体内に入れる)ことで、『次の年も(前年と同じ位)健康で幸せな年になりますように』という願いがこもっているのだそうです。

『次の年も健康と幸福に恵まれた年になりたいから』という、結局のところ、どちらも同じなんだな~と思います。
年齢と同じ数を食べるのか、1粒多く食べるのかは、自分の心がスッキリする方を選ぶのが一番いいと思いますよ。

数粒の違いだけれど、より多く福豆を食べて、たくさんの福にあやかりたいなら、数え年プラス1粒が一番ではないでしょうか。


スポンサーリンク

節分の豆の食べ方

さっきもお話したように、豆は必ず炒ったものを食べましょう。
実はマメを炒ることには、もうひとつ理由があります。

こちらは豆まきに関係する事なのですが、生の豆をまいてしまうと、拾い忘れた場合に芽が出てしまいます。
豆から芽が出ると、せっかく追い払った邪気が根付いてしまうことに!

また、半生の大豆をたくさん食べ過ぎると、膵臓に負担をかけたり、消化不良を起こして腹痛や下痢を起こすことがあります。
豆(魔滅)は炒って(射って)から、食べるようにしましょう。

昔から伝わる慣わしや迷信って、実は科学的根拠があったりすることが多々あります。
その当時では解明されていない、けれど、ちゃんとした根拠の上で、昔の人々は、様々なしきたりやルールを考えてきたんだろうなと、尊敬の念を覚えます。

ただし、豆も食べすぎは禁物。
大豆は良質なたんぱく質の他、鉄、カルシウム、亜鉛、ビタミンB1、ビタミンB2、マグネシウムなどのミネラルやイソフラボンなど栄養が豊富な食べ物です。

それに、お肉の動物性たんぱく質と違い、大豆は植物性たんぱく質なので、身体にいい影響を与えてくれます。
イソフラボンはホルモンバランスを整えてくれる働きもあるから、特に女性の方には嬉しい栄養素ですよね。

けれど、大豆は約30パーセントがたんぱく質でできており、当然カロリーも高いので、食べすぎれば高カロリー摂取になります。
1日、大豆をたくさん食べたからって、急に太るわけではないのですけれどね。

高齢の方で年の数はさすがに食べきれない~という場合には、福豆1粒=10歳とかにすると、食べやすいのではないかなと思います。

さて、福豆を食べる時間ですが、昔からの習わしでは、夜にやるのがいいそうですよ。
なぜかというと、鬼は夜にやってくるとされていたから。

まず、豆まきで家の中の鬼(=邪気)を追い出しましょう。
その次に、身体の中の鬼を追い払うために、福豆を食べましょう!

これで、全部の邪気を追い払えました。
追い払った鬼は、鰯と柊が嫌いです。
玄関に柊鰯を飾って、追いだされた鬼が家に近づけないようにしましょう。

福豆を食べるのは苦手、たくさんは福豆を食べられない・・・そんな方には、福茶もおすすめですよ。
福茶というのは、お正月や節分などに健康長寿や無病息災への祈り、縁起を祝って飲むお茶のことで、豆や昆布、さんしょう、梅干などを入れて飲みます。

節分の福茶の作り方はとっても簡単です。
湯呑みに豆(3粒)、昆布、梅干を入れて、お湯やお茶を注ぐだけ。

昆布を塩コンブに変えたりして、自分好みの味にするのもいいですよね。
梅干しと昆布とお豆とお湯のシンプルな味わいは、さっぱりとしていて美味しいですよ。

実はこの3つの組み合わせは、味だけの問題ではなくて、ちゃんと意味があるんです。

  • 豆3粒・・・3が縁起がいい数字
  • 昆布・・・よろこぶの語呂合わせ
  • 梅干し・・・めでたい松竹梅の梅

3という数字は、平安時台から続く陰陽道の中でも一番縁起のいい奇数なんですよ。
日本には3がつく言葉がたくさんあります。

三位一体、三種の神器、三三七拍子、三拝一礼、三三九度、早起きは三文の徳、仏の顔も三度までなどなど、日本人にとっては馴染みのある数字にもなっています。
また、結婚式などのお祝いの席で、2や4は縁起の悪い数字とされる中、御祝儀も三万円で落ち着いたりしますよね。

もし3以外でも、豆の数を自分にとってのラッキーナンバーに変えてみたら、たくさんの福を頂けるかもしれませんね。

福豆は、残ることもありますよね。
年の数だけ食べたなら、あとはポリポリ摘んで食べるのもいいし、豆ご飯にしても美味しいです。

他にも、バターと醤油で味付けしたり、チョコレートコーティングしたり、はちみつを絡ませたり、色んな味付けで福豆を楽しむ人も増えています。

スポンサーリンク

節分の豆の意味や食べ方まとめ

節分に福豆を食べると、身体の邪気を払い、福を呼ぶという一度に二度美味しいです。
栄養も豊富なので、一石三鳥ではないでしょうか。

年に一度の節分、福豆を食べて、春を迎えてみませんか?

▼節分に鰯を食べる理由について
節分にいわしを食べる由来と意味。縁起のいい食べ方と飾り方はこれ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました