自由研究のまとめ方のフォーマット小学生が模造紙に上手にまとめる方法

学校生活
スポンサーリンク
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

夏休みの自由研究に、子供達が興味のあることを調べる姿っていいですよね。

ただ、大きな模造紙にうまくまとめる方法を、子供達はあまり知らなかったりします。

夏休みの自由研究をまとめるときのテンプレートの紹介と、模造紙にまとめるときのコツについてお話しますね。

スポンサーリンク

自由研究のまとめ方のフォーマット

自由研究をまとめるときの目安として、次の7つを書くとよい。と、子供の学校からの夏休みの課題要項に書かれていました。

  1. タイトル
  2. 研究(観察)の動機
  3. 研究(観察)の方法
  4. 用紙したもの
  5. 予想・仮説
  6. 研究(観察)の結果
  7. 分かったこと

 

もし、何をどんな風に書こうかなと悩んでいるなら、この7つさえ押さえておけば間違いないです。

あとは、どんなレイアウトで模造紙にまとめるか、ですよね。

我が家は、夏野菜の葉っぱの違いについて調べました。

▼レイアウトはこんな感じ

今回は、夏野菜の葉っぱ比べだったので、④用意したもの、は省略

⑥観察の結果には、野菜の葉っぱの写真と、それぞれの特徴をまとめたものを書くという形にしました。

▼実際に、学校の課題要項を参考にして模造紙に作った自由研究がこちら

 

基本的に、①タイトル、②研究の動機、⑤予想・仮説、⑦分かったことは、文字のみでOK。

 

③研究(観察)の方法④用意したものは、文字だけでもいいし、イラストや写真で一覧にしても分かりやすいですよ。

大事なのは⑤観察の結果をどんな風に説明するか。

写真やイラスト、表やグラフを使うと、見やすいし、分かりやすいという利点があります。

それから、書く文字数を減らせて、作業時間を減らせたりもします。

スポンサーリンク

小学生の自由研究フォーマットの内容

じゃあ、具体的にどんなことを書いていけばいいのかというと・・・

①タイトル

もう、これはそのまんま。

何について調べたのかが分かればOKです。

例:アサガオの種できるまで・猫の肉球はなぜムニュムニュしているのか・アイスクリーム作りに挑戦!などなど・・・

②研究(観察)の動機

これは、なぜこの自由研究をしてみようと思ったかの理由やきっかけ。

小学生なので、自分の気持ちが上手に伝えられればいいと思います。

あまり難しく考えないで、素直に自分が思ったことを書けば大丈夫です!

例:アサガオの種がどうやってできるか不思議だったからうちの猫の肉球がぷにぷにで気持ちよくて、もっとよく調べてみたかったから・美味しいアイスクリームを自分で作ってみたかったから・本で読んで興味を持ったからなどなど・・・

③研究(観察)の方法

どんな手順で研究を進めていくのかを説明します。

どんな方法で、どんな手順を踏んで、研究や観察・作業を進めていくのかを書きます。

言葉で伝えにくい場合は、実際の手順をカメラで撮って、写真で説明するという方法もありますよ。

④用意したもの

どんな材料・道具を使ったのかを書きます。
イラストや写真を使うのも、分かりやすいです。

⑤予想・仮説

実験や観察したら、どうなるかを予想して自分の考えを書きます。

例:アサガオの花が咲いた後に種の実ができる、猫の肉球はなにか大事な働きがあるはず、すごく美味しいバニラアイスクリームができるはずなどなど

⑥研究(観察)の結果

実際に実験や観察をした結果を書きます。

結果はメインなので、写真やイラスト、表などを使って、分かりやすく、模造紙の中でも一番広くとるといいです。

⑦分かったこと

研究や観察をしてみて、分かったことを書きます。

・実験や観察の結果から、どんなことが分かったのか
・(失敗した場合は)どうしたら成功に導けたか
・注意点や改善点

面白かった、大変だった、というのは、個人の感想なので書かない方がいいです。

 

もし感想を書きたい場合、⑧として感想の欄を作ればいいと思います。


スポンサーリンク

自由研究のまとめ方で模造紙への書き方

各項目(用意するもの、実験の結果など)は太字で大きく書いた方が目立って分かりやすいです。

白い模造紙に黒いペンだけを使うと、全体的にシンプルだし、項目ごとの境目がなくなって、見づらくなってしまいました。

 

  • 項目と項目の間にスペースを作る
  • 項目ごとに色分けする(それぞれ違う色の色紙を使う、カラーペンで項目毎に囲むなど)
  • 大事な部分にカラーペンで線を引く

など、メリハリをつけたり、スペースを空けてあげると、とっても見やすくなります。

スポンサーリンク

まとめ

他の自由研究をみても、今回紹介した7つの項目を順にまとめているレイアウト多いです。

7つの項目の中で、研究や観察・実験内容によって、必要のない項目もあれば、使わなくても大丈夫。

どんな思いつきで、どんな材料を用意して、どんな方法(順番)で、どんなことがわかったか。

これらのことを、クラスのお友達に分かりやすく伝えてあげる感覚で書くと、まとめやすいかもしれません。

▼実際に模造紙にまとめる過程が分かります
夏休み自由研究理科のまとめ方とテンプレート。小学生向け

コメント

タイトルとURLをコピーしました