小学生夏休みの自由研究に卵の実験や料理、簡単楽しくおいしく!

学校生活
スポンサーリンク
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。


息子が夏休みの自由研究に、卵の実験をやりたい!と言いだしまして。

理由は至極簡単。卵が食べられるから・・・。

こんな食いしん坊で単純な理由ですが、興味を持ったのはいいこと、とばかりに、卵を使ってできる夏休みの自由研究、集めてみました。

スポンサーリンク

小学生が夏休みの自由研究に卵を使うなら

卵と浮力の関係・・・なんて小難しいテーマは、うちの息子はまったく興味はなく、『食べられる』か『遊べるか』このどちらかが重要なんですね。

なので、この2つのどちらかが体験できる(楽しめる)卵の自由研究をいろいろ探してみたところ・・・

  1. 卵の殻を溶かす(ぷよぷよたまご、スケルトン卵、スーパーボール))
  2. 卵の白身と黄身が逆転
  3. ふわふわのオムレツを作るには
  4. ゆで卵の固まり方

こんな感じのものがみつかりました!

①②は楽しめるもの、③④は食べて満足できるもの、という感じですね。

実際にどんな風に実験できるか、詳しく書いていきますね。

スポンサーリンク

自由研究に小学生が卵の実験をするなら

まずはやって楽しい卵の実験から。

卵の殻を溶かす自由実験

お酢には、カルシウムを溶かす働きがあるので、卵をお酢に2日ほど漬けておくと、炭酸カルシウムでできた殻は溶けるんです。

反対にお酢はたんぱく質を固める効果があるので、卵の殻のうちがわにある薄皮は固まります。

だから、卵の殻が溶けても中身は出ず、卵の形を保つことができるんですね。

自由研究の題名として、

  • 卵の殻を溶かす実験
  • スケルトン卵を作ってみた!

でもいいし、この卵の薄皮の固まり具合が不思議な感覚なので、

  • 卵でスーパーボールを作ってみた!
  • ぷよぷよ卵を作ってみた!

という自由研究の題名にしても面白いかなと思いますよ。

卵の白身と黄身が逆転

卵の中の白身と黄身の位置が逆転するという実験です。

実はこれ、1785年に出版された「万宝料理秘密箱」という書物に記載がある黄身返しという技法を、身近なもので再現する技なんです!

卵をストッキングの中に入れて、ひたすら回転させ(遠心力?)てから、茹で卵を作ってみると、黄身が外側、白身が内側という反転卵ができあがるんですよ。

これは、やって楽しい、食べて楽しい、ダブルで楽しめそうな自由研究じゃないかなと思います。

混ぜ過ぎると、白身と黄身が混ざってしまうので、回転数を変えて実験すると、実験結果も増えていいんじゃないでしょうかね。


スポンサーリンク

自由研究に料理と卵をテーマにするなら

次は、食べて楽しい卵の実験について紹介しますね。

ふわふわのオムレツを作るには

ただのオムレツだけど、ふわふわのオムレツを作るのって案外難しくないですか?

というわけで、どんな材料を入れたらふわふわになるかの実験です。

材料は、生クリームや牛乳、炭酸水、マヨネーズ、メレンゲと混ぜる材料を変えたり、あとは黄身だけで作ったらどうなるか、なんてやってみても楽しそうです。

実験で作ったオムレツは、そのままお昼や夕飯のおかずにして、実際のふわふわ感や味も研究結果にしちゃいましょう!

ママも食事作りの手間が省けますよ!

ゆで卵の固まり方

茹で時間によって卵の固まり具合はどうなるのか、言ってしまえば、茹で卵の作り方ですね。

自分の好きな固まり加減は、茹で時間が何分の時なのかが分かります(笑)

で、これだけだと、っていう場合は、さらに煮卵を作ってしまってはどうかな~と思います。

 

時間ごとに卵へのタレの浸透具合を測ることで、茹で時間何分・漬け時間何時間で、最高に美味しい煮卵が作れたかが分かるという、実用的な自由研究ではないでしょうか。

実験で使った茹で卵も煮卵にしてしまうと、夕飯の助けにもなるし、食べてみないと分からないドキドキ感もあって、食卓が盛り上がりますよ。

スポンサーリンク

まとめ

うちの息子にこの4つを提案したところ、①スケルトン卵・④茹で卵の固まり方、この2つで悩んでおりました(笑)

スケルトンの方が手間は少ない・・・けれど、煮卵なら食事のおかずになるよな~、と私としてもどっちも捨てがたく。

実際に実験したら、実際の作業手順や研究報告など記事にしていきたいと思います。

卵の殻を溶かす実験・黄身と白身を反転させる実験は、どちらも実験する際に注意すべき点があるので、実験を行う前には、注意点も調べてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました