自由研究で卵と酢のやり方、実験でなぜ溶けるのか、まとめ方も紹介

学校生活
スポンサーリンク
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ブログを読んでくださり、ありがとうございます。

スケルトン卵にひかれて、酢と卵の殻の実験を夏休みの自由研究にした息子。

せっかくなので、卵の殻がとける課程や実験の結果、まとめ方などについてお話します。

スポンサーリンク

自由研究で卵と酢のやり方

お酢で卵の殻を溶かす実験をするために用意した材料は、お酢・卵・容器・キッチンペーパー・輪ゴムの5点。

どれも家にある材料なので、揃えやすいかと思います。

我が家が今回、一気に4個のスケルトン卵を作ろうと大きめの容器を用意しましたが、数個作るなら1個づつ別の容器に入れてもいいと思います。

容器を選ぶ時の注意点ですが、容器の口が広めのタイプを選んでください。

というのは、スケルトン卵は水分を吸って少し大きくなるので、殻付きの卵がギリギリ入る大きさだと、取り出せなくなってしまうからです。

 

それから蓋ですが、密閉しないようにしてください。

お酢に含まれる酢酸と、卵の殻に含まれるカルシウムの化学反応で、二酸化炭素が発生します。

容器内に充満すると破裂する恐れもあるため、ラップに穴を開けたものや、キッチンペーパーなど通気性のあるもので、蓋をすることをおすすめします。

我が家は今回、キッチンペーパーを使いました。

後は、冷蔵庫に入れて、1日1回、卵の殻が溶けるまで、毎日観察していくだけ。

ネットでは、卵の殻が溶けるまで3日程度と書かれているところが多いですが、我が家の場合、6日かかりました。

その訳についても、後ほどお話しますが、もし3日で卵の殻が溶けないとしても、失敗ではないので安心してくださいね

 

失敗しないためのコツとして、

  • 卵や容器はゴミや汚れを落とす
  • お酢は安いものでいいので多め(卵1個に付き200~300ml)入れる

とよいです。

スポンサーリンク

卵と酢の実験なぜ溶けるの?

お酢に含まれる酢酸と、卵の殻の成分である炭酸カルシウムが化学反応すると、二酸化炭素・酢酸カルシウム・水に変化し、卵の殻の成分が変化するんですね。

実験途中で触ってみると、卵の殻自体が、ぷよぷよしているので、殻が違うものに変化しているのが分かりますよ。

殻が溶けても、卵が丸い形のままなのは、卵の殻の内側にある薄皮(卵殻膜)はたんぱく質でできていて、酢酸には溶けず、また強度が増すため、卵の殻の代わりをしているんです。

 

お酢に含まれる酢酸がなくなると、化学反応も止まって、殻が溶けるのが止まってしまうことがあります。

うちの場合、一度に4個もやろうと欲張ったせいなのか、3日経っても、殻はしっかり残ったまま(殻自体は柔らかくなってはいました)。

お酢は、卵1個に付き、200ml~300mlは使うようにしてくださいね。

▼もし3日経っても、柔らかくならないときは、こちらの記事も参考にしてみてください。
卵が酢で溶けない!実験を失敗させずに溶ける理由がわかります。


スポンサーリンク

自由研究で卵と酢のまとめ方

夏休みの自由研究で、うちの息子が行った卵と酢の実験のまとめ方です。

よかったら参考になさってくださいね。

題名

お酢で卵の殻を溶かす実験

この実験を選んだ理由

インターネットでスケルトン卵を知って、面白そうだったから

用意するもの

お酢・卵・容器・キッチンペーパー・輪ゴム

実験のやり方

容器に卵とお酢を入れて、キッチンペーパーと輪ゴムで蓋をします。

キッチンペーパーを使った理由は、容器の中に発生する二酸化炭素が溜まらないようにするためです。

お酢の量が少ないと、途中で溶けなくなってしまう可能性があるので、卵が全部浸かるようにたっぷり入れます。

冷蔵庫に入れて、毎日、卵の様子を観察します。

実験1日目

卵をお酢の中に入れて、少ししたら、たくさん小さい泡が出てきました。

実験2日目

お酢の表面に、白い泡がたくさん出きていました。

卵の周りにも、まだまだたくさん泡が出ています。

実験3日目


卵を取り出して触ってみたら、卵の殻がとても柔らかくなっていました。

でも、あまり殻は溶けていないようです。インターネットで調べてみたときは、3日位で卵の殻は溶けると書いてあったけれど、卵の殻がなかなか溶けないので、お酢を全部入れ変えてみました。

実験4日目

卵の殻が溶けて、中の透明な部分が少し見えてきました。

実験5日目


卵の殻がかなり溶けて、透明な部分がたくさん出てきました。さわるとぷよぷよしています。

実験6日目


ほとんど卵の殻が溶けていました。

指でこすると、残った殻がとれたので、全部こすって、水で洗い流しました。
残っていた殻の部分は、ざらざらの粉みたいな感じでした。
⇒卵は弾力があるけれど、爪等にひっかかると膜が破れてしまうので、指の腹で優しく洗うといいです。

ツルツルのスケルトン卵ができあがりました。

スケルトン卵を観察してみた


できたスケルトン卵は、ぷよぷよして弾力があります。
動かしてみると、中の卵の黄身は必ず上に上がって行きます。
スケルトン卵は、普通の卵よりも大きくなります。
理由は、卵の膜にはたくさんの小さな穴があいていて、そこからお酢の水分が入るからです。

スケルトン卵に力を加えると

スケルトン卵を少し力を入れて持ったら、あっという間に割れてしまいました。

割れたら、中から白身と黄身が出てきました。白身はいつもの透明でトロトロした感じです。

スケルトン卵を爪楊枝で刺したら

あっという間に中の白身が出てきて、表面の膜も破れてしまいました。

スケルトン卵に塩を塗ったら


スケルトン卵に塩を塗ったら30分位で小さくなりました。
一緒に作ったスケルトン卵と比べてみると、一回り位違います。

塩を塗ると、卵の中の水分が抜けるため、小さくなるそうです。

卵とお酢の実験をして分かったこと

卵をお酢の中に入れたら、本当に卵の殻は溶けました。
お酢の中の酢酸(サクサン)という成分と、卵の殻の炭酸カルシウムという成分が混ざって、卵の殻は溶けます。

卵から出ていた小さいたくさんの泡は、二酸化炭素です。

卵の殻の炭酸カルシウムが、お酢の成分の酢酸と反応して、二酸化炭素や酢酸カルシウム、水になって溶けます。

殻が溶けても、卵の形をしているのは、卵の殻の内側にある卵殻膜という薄い膜の成分がたんぱく質で、酢酸には溶けないからです。けれど、酢酸の力で、膜は丈夫になるので、中の白身と黄身を守っています。

卵とお酢の実験をした感想

とても楽しかったです。卵の殻が少しずつ溶けていく様子や、ぷにぷにした食感が面白かったです。
スケルトン卵は、光に当てると、少し中が透明になってきれいでした。

スポンサーリンク

まとめ

お酢と卵の実験は、材料が家にあるもので充分であること、観察中の置き場所を取らないこと、観察しやすいこと、など手軽にできる実験だと思います。

我が家は『お酢で卵の殻を溶かす』という題名にしましたが、テーマを『スケルトン卵を作ってみた』なども面白いかもしれないですよ。

▼お酢で卵の殻が溶ける仕組みをもっと詳しく知りたい人はこちらもどうぞ
卵と酢の実験なぜ溶ける?卵の殻が溶けるのを科学反応式で表すと

コメント

タイトルとURLをコピーしました