通勤や仕事で疲れている時に、夕飯の献立考えるのって面倒くさいですよね。
キッチンに立って料理を作る?無理ムリむり~~~((+_+))
でもでも・・・主婦って、手作りの栄養満点なご飯を作らないとイケない・・・んでしょうかね。
過去の私の失敗談と、現在の夕飯事情を交えながら、共働きのご飯作りについてお話しますね!
共働きでご飯作りたくないのってなんでだろう
メニューを考えるのがめんどくさい
食事作りって作るのだけじゃなくて、メニューを考えるのも面倒なんですよね。
世の中、レシピサイトやレシピ本もわんさかあるけれど、『今日なに作ろう』って考えて頭に浮かぶレパートリーなんか、たかが知れてます(笑)
似たようなメニューが連チャンしたり、同じような見栄えの食卓になると、なんだか家族に申し訳ない気がしてくるんです・・・。
時間かけて(←自分なりにね)、手間暇かけて頑張って作った(←自分なりにね)のに、なんだろう・・・
『毎日同じようなメニューでごめんね(/ω\)』って心の中で思ってしまうことがあります。
じゃあ、空き時間で夕飯メニュー検索すればいいの?
そんなことしていたら、ただでさえ限られた自由時間がもっと無くなっちゃいます。
下ごしらえや準備が面倒くさい
野菜の皮剥きや細かく切るのって、面倒ではないでしょうか。
私は、下ごしらえや準備がとにかく大嫌いです。
『生ごみ処理』という作業も増えますしね。
食事を手作りするときって、栄養バランスも考えるから、何種類かの野菜を使って・・・とかしてたら、下ごしらえだけで15分位は経ってます。
調理自体が面倒くさい
食材を炒めたり、煮込んだり、ガス台のそばでつきっきりで立っていないといけないのが、疲れた体にはしんどいです。
洗い物ががとにかく嫌!
食事を作るということは、後片付けも増えるということです。
油や調味料で汚れた調理器具、食べ終わった後の汚れた食器や箸などなど・・・。
食事が終わって、汚れた食器や調理器具でぐちゃぐちゃのキッチンを見ると、現実逃避したくなるのですが。
シンクに溜まった汚れ物を洗わなきゃ、次の日の朝に持ち越しです(T_T)
既成概念に囚われている
仕事から帰宅後の食事の準備が大変で重荷になったり、ストレスになったりしているのに、ご飯作りを頑張ってるのって・・・
あなたの中で『主婦(妻)(母)として、こうあるべき』という思い込みの鎖に縛られていませんか?
- 夫や子供のために母(妻)として、カロリーや栄養バランスを考えたレパートリーを考えるべき
- 主婦として仕事を家事をしっかり両立させるべき
- 総菜や冷凍食品を使って手抜きするのは良くない
- マンネリしないように、献立も工夫しなければ
- 夕飯は、必ず味噌汁(やスープ類)準備。おかずは2品以上並べないとダメ
実はこれ全部、過去の私を縛っていた思い込みの鎖です(笑)
ガッチガチに全身ぐるぐる巻きにされていたんですね。
ちょっと、私の過去の話をさせて頂くと・・・
共働きのご飯はしんどいよ、マジで
全て手作りに挑んでいた頃
数年前に健康や栄養についてセミナーや講習会に参加していた時期があったんですけど。
その頃は
- 無添加
- 既製品はなるべく使わない
- 冷凍食品は一切使わない
- 食事は全て手作り
- 出汁は鰹節や昆布からとる(出汁の元とか使わない)
- おやつは手作り
- 外食なんてとんでもない
なんていう、ガッチガチな条件を自分自身に課してたんです(;´∀`)
その当時は、午前8時~午後5時までパートとして働いていたんですけれど。
家帰ったら洗濯物片付けて、子供の宿題見て、お風呂の準備を済ませて、いよいよキッチンへ。
既製品・冷凍食品の常備品がなかったので、どんなにヘトヘトでも、一から全部自分で作らないといけなかったんです。
だから、栄養バランスや健康面では自信のあるご飯だったと思うんですけれどね。
精神面にはとーーーーってもよろしくなかったです(笑)
疲れてぼーっとしながらご飯づくりをして、ようやく席についてホッとするじゃないですか。
- そういう時に限って、子供がお茶の入ったコップを倒す。
- 味噌汁をこぼす。
- ソースや醤油などの調味料がテーブルに出てない。
- 子供が好き嫌いする
- 姉弟喧嘩が始まる・・・などなど。
そうすると、こっちもイライラが始まるんですよね。
そして爆発して、つい怒鳴ってしまうという・・・。
疲れたまま『なんで私ばっかり疲れて・・・』と時が過ぎ、遅く帰ってきた旦那にも当たり散らすという・・・。
そして、疲れがとれないまま、次の日の朝を迎えて弁当作って出勤、という悪循環な日々を送ってました。
疲れてもご飯を作っていたら、なぜか悪循環になってしまった
仕事で疲れて帰ってきても、毎日ご飯を作っていたら、
- 夜の家の中の雰囲気が悪くなった(特に夕食中)
- 体調を崩した
- 栄養のあるご飯を食べているのに、意味不明の皮膚炎で通院
- 自由時間が減り、ストレス発散できずイライラしっぱなし
という悪循環に陥るようになってしまいました(/ω\)
疲れながら夕飯作ってイライラされるより、適当な手抜きご飯でいいからニコニコしててくれた方がマシ
と主人に言われてしまったくらいです(^-^;
子供たちも、私の逆鱗に触れないよう静かにしてるし、当時の我が家は居心地悪かったと思います。
共働きのご飯作らないで、明るい家庭を目指すのもあり!
一生懸命食事作って気づいたこと
毎日疲れて仕事から帰ってきて、家事やって夕飯作って、体調崩して・・・とやってみて自分なりに出した答えです。
①一番大切なのは疲れた体を休めること
自炊すれば健康や栄養面にいい食事ができるし、節約もできますよね。
でも疲れた体でキツイ思いしてまで、ご飯を作ってたら体調を崩す可能性があります(実際、私は壊したし)。
体にいい食事を頑張って作って、身体を壊してたら意味ないと思いません?
②栄養と同じくらい笑顔も大切
手の込んだ食事も大切だけど、自分自身も家族も心穏やかに過ごせる環境の方が大切と思うようになりました。
手抜きご飯だって、夫や子供の笑顔が見られたら花マル、と思うことにしました。
楽しい気持ちで囲んだ食卓の方が、心の栄養いっぱい獲れます!
③栄養や食べるものが偏りすぎなければOK
週に1日や2日、外食や冷凍食品、お惣菜で済ませたとしても、残りの日で様々な栄養をとれていればOKとすることにしました。
栄養と引き換えに(といったら大袈裟だけど)、疲れた体や心をゆっくり休めて、元気に復活できた方が、自分自身にも家族にもいい結果につながる気がします。
④勝手なルールで自分自身を縛り付けない
『こうありたい』『こうあらねば』といった理想を持つのもいいけれど、その考えに囚われてヘトヘトになってしまったら、元も子もないです。
敢えてルールを作るなら、『家族の笑顔と楽しい気持ちが増える食卓』なんてルールはいかがでしょうか。
疲れてご飯を作りたくない日の対策
共働きで疲れてご飯を作りたくない時の対策について、いくつか上げてみました。
カップめんを特別食にする!
パートしながらPTA役員をしていた時期がありました。
仕事から帰ってきて学校行って、帰りが夜9時過ぎなーんて時もありました。
時間的にも体力的にも、夕飯なんて作る気力これっぽっちも残ってませんでしたよ。
そんな時には、カップめんを利用してました^_^;。
え~、さすがにカップめんは・・・とか関係ありません。
せめて即席めんぐらいは・・・とか、
少しでも栄養採れるようにトッピング豪華にしよう・・・とかダメですよ。
もうね、月に1度や2度カップめん食べたって、他の日にちゃんと栄養とればいいんだ!と割り切りました。
子供達も『え!?カップめん!!ひゃっほう(*^^)v』な位のテンションで喜んでくれるので、自分も楽できるし子供達もルンルン♪だし、一石二鳥です。
主人も、もちろんカップめんです。
外食
頑張って働いてるのに、外食で出費がかさむ・・・と思う人もいるかもしれませんが。
数千円で、メニュー選びから調理・後片付けまで全てやらなくていいって、とっても楽ちんです。
出前
仕事で疲れすぎて外食すら無理っ!!という場合は、出前もとります。
お蕎麦屋さんや中華屋さん、お寿司やさんのような、器を返却する必要がある場合、食べ終わった後に容器を洗う手間はかかりますが。
それでも、かなり楽できます。
軽く洗う手間も辛い場合は、ピザがおすすめです。
宅配弁当
以前、気になったのが宅配弁当。
ワタミの宅食・コープの夕食宅配など、栄養バランスを考えられた日替わりのお弁当が届くシステムなんです。
添加物を減らしたり、国産の材料を使ったり、塩分やカロリーも考えられたお弁当を食べることができるんです。
ただし、
- 一週間の最低利用日数が設けられている(週5日とか)
- コストがかかる(1食500円として家族4人で1食2000円)
- 子供の好き嫌いで好みが分かれる
といった点で、我が家は宅食は見送ったんですけれどね。
ホームページとか見ると、管理栄養士さんが考えたバランスのいい夕食を毎日採れるのは、かなり惹かれました。
- その日に作られたお弁当が届くタイプ
- 前もって冷凍されたお弁当が届き、電子レンジでチンすれば食べられる冷凍弁当
の2タイプがあります。
まとめ
共働きで疲れた時は、無理せず思い切って、夕飯の手を抜いてみてはいかがでしょうか。
あなた自身や家族が笑顔でいられることを第一優先に、スーパーのお惣菜や出前など、その時に状況に応じたサービスに助けてもらっちゃいましょう!
コメント