酢飯の保存方法。残りを翌日もおいしく食べる為の常温・冷蔵庫・冷凍の保存方法とコツを解説

酢飯の保存方法 家事テク
スポンサーリンク
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

作った酢飯を冷蔵庫で保存するなら、保湿対策をして野菜室に入れておくのがいいです。

常温保存の場合、保湿対策をして、なるべく涼しい場所に置いておくことで、数時間は保存することができます。

けれど、夏はもちろん、春、秋の季節は、雑菌が繁殖しやすいため、冷蔵や冷凍で保存したほうが安全に食べられます。

この記事では、冷蔵庫保存・常温保存・冷凍保存での保存方法や美味しく食べるコツについて解説します。

スポンサーリンク

酢飯の保存方法は食べるタイミングで異なる

手巻き寿司

酢飯を作ってしばらく置いておく場合

  • 常温保存
  • 冷凍保存

残った酢飯の保存方法

  • 冷蔵保存
  • 冷凍保存

で保存することが可能です。

酢飯は殺菌効果が期待できるお酢が入っているので、普通のご飯よりは日持ちしますが、常温保存では日持ちがしません。

酢飯を作ってすぐに食べない場合や余ってしまった場合は、早めに食べきることが一番です。

特に食べきれなかった場合には、冷蔵庫に保存しましょう。

ただし、冷蔵庫に入れるとお米のデンプンの老化現象により、水分が抜けた硬い食感になってしまうことがあります。

さらに腐敗が始まっていることもあるので、黄色い見た目や臭いなどにも注意が必要です。

スポンサーリンク

酢飯を常温で保存する方法

寿司桶に入った酢飯

常温保存なら寿司桶(飯台)がよい

涼しい季節なら、常温で酢飯を置いておくことができます。

酢飯を常温保存する容器は、ボウルなどではなく通気性のある寿司桶が最適です。

酢飯の上に濡れ雑巾や湿ったキッチンペーパーを上にかけると、乾燥防止になりますよ。

保存する酢飯は、刺身などが乗っていないご飯のみで保存しましょう。

ボウルで保存する場合の注意点

寿司桶(飯台)よりもボウルで酢飯を保存するご家庭は多いと思います。

酢飯をボウルで保存するなら、なるべく日光が直に当たらない涼しい場所へおきます。

クーラーボックスがあれば、酢飯と一緒に保冷剤を入れて保存しましょう。

クーラーボックスなどの保冷容器がなくても、ボウルの周りを保冷剤で覆うことで温度が下がりやすくなります。

ボウルで酢飯を保存する場合、ボウルに酢飯の温度が伝わり、熱が冷めにくく、べちょべちょとした仕上がってしまいます。

またボウルはごはんの水蒸気が逃げる場を失うため、蒸れた状態での保管になるため、雑菌の繁殖にも気を付けた方がいいです。

炊飯器で保存する方法

クーラーボックスの代わりに炊飯器で保存することもできます。

炊飯器の内釜の底部分に保冷剤などを入れて、ラップで包んだ酢飯を入れて蓋をすれば、クーラーボックスの代わりになりますよ。

炊飯器の保温機能は切っておくようにしましょう。

夏場は常温保存に向かない

夏場は、酢飯が傷んでしまうので、なるべく常温保存は避けた方がいいです。

気温が低い冬でも保存ができるのは、半日から1日ほどです。

どうしても常温保存がしたい時は、冷房が効いている涼しい部屋に置くことなどの配慮が必要です。

日光に当たることで酢飯の温度が上がってしまうため、カーテンを閉めて、日光を遮断するようにしてください。

スポンサーリンク

冷蔵庫で保存する方法

冷蔵庫

冷蔵庫でご飯が固くなりにくい保存方法

気温が高い季節の酢飯の保存は、常温ではなく冷蔵庫での保管が安全です。

ただし、冷蔵庫内は乾燥しやすいので、他の場所より温度が高めの野菜室に入れます。

野菜室なら、デンプンの変質が緩やかです。

また、冷蔵庫で酢飯を保存するときは、濡れた布巾やキッチンペーパーを上からかけて、ラップでぴっちりと包むことで、ご飯が乾燥するのを防げます。

冷蔵すれば日持ちは2~3日程度です。

もう少し長く保存することも可能ですが、これ以上はご飯が硬くなり美味しさが損なわれます。

冷蔵庫に入れると酢飯が固くなる原因

冷蔵庫に入れた酢飯が固くなるのは、冷蔵庫の低温と低湿度によって、お米のデンプンが水分と分離し、ご飯が老化(β化)するのが原因なんです。

簡単に言うと、お米から水分が抜けてしまい、硬くなってしまうということなんですね。

米の劣化が進む温度は0〜3度とされているため、冷蔵庫(0度~2度)はお米を劣化させる条件にぴったり合っています。

そのため、冷蔵庫に入れると、ご飯の中の水分が飛んでしまって、ご飯が固くなってしまうんです。

ちなみにですが、ご飯は暖かいときにふっくらしているのは、熱によってデンプンがα化(糊化)し、水分と結びついているからなんですよ。

固くなった酢飯を元に戻すには

冷蔵庫で保存していた酢飯が固くなってしまった場合には、

  • 常温で自然に戻す
  • 蒸してふっくらさせる

という2つの方法があります。

また、酢飯が固くならないようにするために、最初にお酢と砂糖を多めに入れておく対策方法もあります。

電子レンジで温めるのは、酢飯の風味が飛んでしまうため、あまりお勧めの方法ではありません。

スポンサーリンク

酢飯保存でキッチンペーパーの使い方

キッチンペーパー

せっかく作った酢飯は、なるべく柔らかい状態で食べたいですよね。

酢飯が硬くならないように保存するなら、湿らせたキッチンペーパーを使うのもいいですよ。

酢飯に湿らせたキッチンペーパーを被せて、穴があいたラップで覆う

これで湿度と通気性が良くなるので、美味しさをキープしながら酢飯を保存できます。

キッチンペーパーの種類はどれでもOKですが、水の吸収率が高くて乾きにくい商品を選ぶといいですよ。

スポンサーリンク

冷凍保存の方法

冷凍酢飯

酢飯や寿司飯をすぐに食べることがない場合は、冷凍保存にするのがおすすめです。

酢飯を常温になるまで冷ましたら、ラップや密閉袋などに酢飯を小分けして、冷凍庫にそのまま入れればOKです。

冷凍保存であれば、約1か月程保存することが可能です。

ただし、冷凍保存は、具が入っていない酢飯のみの時だけ使える保存方法になるので、気を付けて下さいね。

スポンサーリンク

電子レンジでの解凍方法

電子レンジ

冷凍した酢飯を解凍するには、電子レンジで解凍しても自然解凍でも、どちらでも構いません。

ただ、解凍した酢飯は酢の風味が落ちている状態です。

酢飯として食べる時は、合わせ酢を温めた酢飯に混ぜて調整してください。

私のおすすめは自然解凍です。

電子レンジ解凍も自然解凍も問題なく解凍が可能ですが、ご飯のベタつきは自然解凍の方が少ないです。
自然解凍の場合は、自然解凍後に電子レンジで約1分温めてください。

常温になるまで冷ましてから食べましょう。

スポンサーリンク

まとめ

手巻き寿司パーティ

作った酢飯を確実に保存するなら、冷蔵庫やクーラーボックス、保冷剤を使うのが安全です。

常温の場合は、あまり長く保存しないこと、傷みがないかこまめにチェックする等、充分に気を付けましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました