うちの洗面所に蟻が発生しました。
数日間、毎日数匹から数十匹出てきて、うんざりだったのですが、今回試して、私が成功した例を紹介します。
蟻が洗面所に出たときの対策
うちの洗面所にある日、突然蟻が出ました。
▼茶色くて小さいアリです。
毎日、数匹~数十匹の蟻が洗面所にいるのは嫌で、なんとかしようと決めました。
まずは蟻が出る範囲を絞ること。
我が屋の洗面所は洗濯機と洗面台が10cmくらいの間隔を空けて、並んで設置されています。
それで、洗面台の向かいには床から天井までの、作り付けの棚があります。
うちの場合は、蟻の出没範囲は、ほぼ洗面台でした。
なので、原因は洗面台周辺?と思い、洗面台とその周辺を調べることにしました。
洗面ボウルの下の扉や引き出しの中の物を全部だして、見て行くと、引き出しの奥から、なぜかラムネの包み紙が出て来ました。
アリが洗面所に出るようになる数日前に、息子が友達と遊ぶのにラムネ菓子を持って行ったんですね。
その時ズボンのポケットにしまったラムネの包み紙が、なんらかの形で落ちて、なぜか引き出しの奥へ・・・入ってしまった可能性はゼロではないですよね。
アリが出たことで住宅メーカーの方に来てもらって、話を聞いたところでは、今回のようにおかしの包み紙や食べカスなどが洗面所に落ちてしまうことは、服の脱ぎ着でありえるし、食べ物の匂いにつられて蟻がやってくることも可能性としてはあるそうです。
ハウスメーカーから聞いた蟻が室内に出没する原因と、出入り口の詳細はこちらから
けれど、ラムネの包み紙を取り除いた後も、蟻がいなくなることはありませんでした。
一旦、蟻の道ができると、後から後から、その道を辿ってアリがやってくるんです。
これは以前にキッチンでも経験済みなので、なんとなく予想はしていたのですが・・・
今回は、アリの道を見つけるのが難しかったので、洗面所にやってくるアリを駆除することを試しました。
洗面所にアリが出た時に試した駆除方法
熱湯を注ぐ
1番目に試したのは、排水管に熱湯を注ぎこむことです。
アリは排水管からも侵入することがあるらしく(本当にどこからでも侵入してくる)、熱湯で蟻もアリの道の形跡も消し去るというものです。
熱湯をグラグラに沸かし
排水溝に一気に流し込みます。
横に溝にも熱湯を注ぎます。
今回のアリの道は、排水溝は関係なかったようで、次の日には、またアリの姿を見かけるようになりました。
殺虫剤
次に試したのが、家にあった殺虫剤をスプレーする方法です。
▼効果のある対象に蟻はなかったのですが・・・とりあえずまいてみました。
|
キンチョールK 450ML |
アリの道が分からない以上、範囲を細かく絞って駆除するのが難しいので、アリがよく出る場所に殺虫剤をスプレーしてみることにしました。
洗面台とその周辺でよく蟻をみるのが、
- 洗面台の下の排水パイプが通っている場所
- 洗面台と壁の隙間
- 鏡扉を開けた小物入れスペース
この3か所です。
排水パイプを通している穴は若干スペースがあいていて怪しい
洗面台と壁の隙間は、覗ける程の隙間がないから、どうなっているか分からないのですが、ちょこちょこ蟻が出たり隠れたりしていました。
それから鏡扉を開けた小物入れスペース、このなかでも特に蟻が見られたのは、歯ブラシと歯磨き粉の収納スペース。
たぶん、最初は別の原因で洗面所に入り込み、歯磨き粉の甘ーい匂いに引き寄せられてたんでしょうね。
- 排水パイプの管を通す穴の隙間
- 洗面台と壁の隙間
- 鏡扉の中の隙間や穴があればそこに
殺虫剤を吹きかけました。
結果は2,3日したら、また蟻の姿をみけるようになりました。
薬
次に試したのが、スーパーアリの巣コロリ。
|
スーパーアリの巣コロリ(2コ入) |
美味しい匂いに誘われてやってきたアリが、中の薬を食べ物と勘違いして巣に持ち帰り、巣のアリがアリの巣コロリの薬を食糧として食べると、全滅するという商品です。
この商品を使うにはちょっとためらいもありました。
- 猫がいる
- エサ(薬)を求めて、たくさんのアリが列をなしてやってきたらどうしようという不安
この2点が特に悩みの種で、実際に使おうと決めるまで少し時間がかかりました。
使いかたは簡単。見えづらいかもしれませんが、透明なフィルムを引っ張って希望の場所に置くだけ。
ここで注意なのが、説明書きにもあるように、緑色のケースを絶対に傾けてはいけません。
中には、黒いアリ用のエサ(茶色)と透明なゼリー状のエサ(白)の2種類が間仕切りで分けられて入っています。
種類の違うアリ用に2種類入っているんですけれど、ケースの中はありが移動しやすいように、たくさん隙間があるんですね。
そしてプラスチックのケースの外側には、蟻のための出入り口の穴が数カ所あいています。
緑色のケースを傾けると
- 茶色いエサが、透明なエサの方に流れてしまう
- 隙間から床に茶色いエサがこぼれてしまう
茶色いエサが、透明なエサの方に流れてしまうことについては、エサが混ざるだけなので、そんなに問題視していないのですが・・・
我が家は猫を買っているので、万が一床にこぼれて、猫が口にしてしまってはいけないので、絶対に傾けないよう気を付けて持つようにしました。
置いた場所は、うちは洗面台周辺なので、洗面台の端っこに置きました。
スーパーアリの巣コロリは2個入りなんですね。
せっかくなので、家の外側にも置きました。
場所はちょうど洗面所に面したあたり。
念には念をです。
エサを置いてしらばく経つと、アリがケースの中に入りました。
見えずらいかもしれませんが、緑のケースの上の方にアリが入っているのが見えます。
結局、このアリを一匹見かけた以降、他のアリを見ることはありませんでした。
最初の不安、アリが列を作って、やって来たらどうしよう・・・というのは、私の杞憂で終わりました。
スーパーアリの巣コロリと置いた次の日、アリがまったく出なくなりました。
次の日もその次の日も。
ちなみに、我が家の猫はこの緑色のケースには全く興味を示すことがなく、洗面台の隅に置きっぱなしにしています。
このブログを書くまで、アリの巣コロリを置いてから、6日経過しましたが、アリは全く見かけないです。
毎朝、まだ不安はあって、ドキドキしながら洗面所に行き、ホッとする毎日です。
家の外で、アリの巣コロリを置いた場所ですが、黒いあり、小さい茶色いアリ、2種類みかけたのですが、アリの巣コロリを置いて6日後に確認したところ、黒い蟻も小さくて茶色い蟻も見かけませんでした。
これはびっくりです。
ケースの中の薬剤は、ほとんど減ってないんですね。
なので、結構効き目のある薬なのかもしれないです。
蟻の駆除方法室内で気を付けること
うちの場合、子供はもう小学生なので、さすがに大丈夫ですが、ネコがいるから、床に薬剤を落とさない事、これは気をつけました。
スーパーアリの巣コロリをおいて1日目は、ネコが洗面所に入るときは、緑色のケースに興味をもつか、触らないか、などチェックしたし、家族の誰かが洗面所にいないときは、洗面所の扉を閉めて猫が入れないようにしました。
殺虫剤をまくときも同じで、子供や猫が入らないよう、扉を閉めて、殺虫剤をスプレーしました。
それから換気ですね。
室内で蟻を駆除する時に、気をつけることは、人も含めて生き物の体内に、薬剤や薬の気体が入らないようにすることでしょう。
蟻が洗面所に出た時の対策と駆除の方法まとめ
蟻にも色々種類があると思うのですが、今回うちの洗面所に出たありは、スーパーアリの巣コロリが速攻で効きました。
ハウスメーカーの人に伺った話では、春~夏にかけては蟻が出やすい時期だし、問い合わせも多いそうなんです。
それに、巣にいる蟻は死んでも、残った卵が孵化したら、それがまた成長する可能性もあるということで、とりあえず夏が終わるまでは、スーパーアリの巣コロリは置いたままにしておこうかなと思います。
コメント