桜花の候の読み方と使える時期、例文を紹介。別の言葉に言い換えると?

生活の知恵
スポンサーリンク
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

『桜花の候』は『おうかのこう』と読み、『桜の花が美しく咲いている時期になりました』という意味になります。

3月下旬~4月上旬に使う時候の挨拶ですが、地域によっては開花時期が違ってきます。

桜が咲いていないと季節外れと思われることもあるので、別の言葉に変えるのもいいですよ。

スポンサーリンク

桜花の候の読み方と意味

桜花の候の読み方

「桜花の候」は『おうかのこう』と読みます。

とくに「候」は「そうろう」と呼んでしまう人も多いので、気を付けたいところです。

桜花の意味

桜花(おうか)というのは、ずばり桜の花のこと。

桜花を使った言葉は他にもあります。

桜花爛漫(おうからんまん)は、桜の花が美しく咲き乱れる満開の様子を表した四字熟語です。

また、有名な桜花賞(おうかしょう)は、桜の花が咲く時期に開催されることから、つけられた名前なんですね。

候の意味

時候の挨拶として使う場合、「~の季節になりましたが」「~を迎えた今日この頃」という意味になります。

「桜花の候」なら、「桜の花が美しく咲いている季節になりましたが」と使うことができるんですね。

スポンサーリンク

桜花の候の時期はいつ?

桜花の候が使える時期

「桜花の候」を文章に使えるのは、3月下旬~4月上旬頃になります。

桜花の候は、春の挨拶文になりますが、地域によっては寒暖差で開花時期も違ってきます。

桜の咲いていない地域に、『桜花の候』を使うと、季節外れな印象を与えてしまうことがあります。

桜花の候と同じ時期に使える時候の挨拶

『桜花の候』と同時期に使える時候の挨拶は、次のような言葉がありますよ。

「春暖(しゅんだん)の候」:春の暖かさを感じる季節となりましたが
「春風(しゅんぷう)の候」:春の穏やかな風を感じる季節となりましたが
「春和(しゅんわ)の候」:穏やかな春を迎えた今日この頃
「春粧(しゅんしょう)の候」:春になって、様々な色の花が咲き誇る今日この頃
スポンサーリンク

桜花の候を使った例文

季節の挨拶を使う時のポイント

①まず、頭語から始まります。

頭語とは、『拝啓』や『謹啓』などのことです。

②次に、時候の挨拶が続きます。

今回紹介している『桜花の候』の他、『早春の候』『春分の候』など季節を表現する言葉のことですね。

③相手の状況や安否を確認する言葉が続きます。

『ますますご清祥のことと存じます』『ご活躍のこととお喜び申し上げます』『お健やかにお過ごしのことと存じます』などの文章が入ります。

④この後、手紙の本文が始まります。

⑤結び(締めくくり)の言葉で、本文を終わりにします。

『今後もご指導ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。』『風邪などひかぬよう、お体ご自愛ください』などです。

今回の『桜花の候』を使うなら、『花冷えの季節柄、体調崩されぬようご自愛ください』『桜花の時期を存分に楽しんでください』などでもいいですよ。

⑥最後に『結語』で終了させます。

『敬具』『謹白』などがよく使われます。

ビジネスや公的な手紙の場合

拝啓 桜花の候、貴社におかれましては、ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。

目上の方に出すような改まった手紙の場合

拝啓 桜花の候、○○様におかれましてはご健勝のことと存じます。

親しい方に出す手紙の場合

拝啓 桜花の折、皆様にはますますご活躍のこととお慶び申し上げます。

やわらかな表現の場合

拝啓 桜のつぼみも膨らんで春の訪れを告げていますが、皆様にはお健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます。

スポンサーリンク

まとめ

「桜花の候」は、桜が満開の春真っ只中という気持ちにさせてくれる時候の挨拶です。

寒い冬が終わって、ホッとさせてくれます。

近しい方、日ごろお世話になっている方に、春の訪れを感じさせる手紙を出してみるのもいいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました