バーベキューで使った炭に水をかける消火法は、
- 水蒸気爆発のような状態になり、火傷する可能性がある
- 水に灰が混ざり、片付けが大変
- 炭の再利用ができない
などのデメリットがあります。
使い残しの炭は、火消し壺などの密閉容器に入れて、酸欠消火するのが安全で楽です。
次のバーベキューで再利用できるし、火起こしが楽になるというメリットもあります。
↓火消し壺兼火起こしができるタイプなら、次のバーベキューの火起こしがすごく簡単にできます。
バーベキューの炭に水をかけるのがダメな理由
水の中に炭を入れる
バケツなどの容器に水を半分くらい入れて、残った炭を一つずつ炭ばさみで入れると、火消しができます。
炭を一気に入れてしまうと、水蒸気爆発のようなことが起きて、大惨事になる可能性があります。
バーベキューグリルに直接かける
バーベキューコンロに直接かける人もいるみたいですが、灰が空気中に舞う恐れがあります。
更に水蒸気が一気に出るので、火傷の危険も十分考えられます。
消えた炭を取り出した後、コンロの中には灰が混ざった水が残り、後片付けが大変なんです。
水を利用して消火した場合、炭の内部まで水がしみこむため、再利用はできないと思った方が良いです。
乾燥するのにとても時間がかかるので次回に使うことが難しいし、持ち帰るの手間も増えます。
もし水を使うのであれば、水を入れすぎず、持ち帰って、燃えるゴミとして処分できるようにしましょう。
できれば水で消火することは、緊急時以外はやめた方がよいと思います。
正しい炭の火消し方法
燃えきるのが一番良い方法ですが、片付けの時間などもあるので、なかなか燃えきるのを待つのは難しいです。
そこでせっかく炭が残ったのなら、酸欠で火を消すことをおすすめします。
用意するもの
- 密閉できる容器
- トングや火ばさみ
- 軍手
炭の処理方法
- 容器の底に、灰を5~10センチくらい入れておく
- トングや火ばさみを利用して、容器に炭を移す
- BBQ用の皮手袋
しばらくして火は消えます。
利用できる容器の特徴
火が付いた炭を収納する容器は、最低でも次の3つの条件を満たしている必要があります。
- 溶けない
- 薄すぎない
- 密閉できる
密閉できるかどうか、鎮火するまで1000℃近い燃焼温度に耐えられる材質かどうかがポイントになります。
燃えない素材で、ぴったり閉まる蓋のあるものでしたらば、使いふるした鍋でもなんでもOKです。
蓋が付いた土鍋とかでもいいと思います。
もし鍋を使う場合は、プレスチック製の部品がついていないものを選んでください。
溶ける恐れがあります。
素材が厚手で取っ手が付くものがおすすめです。
海苔や煎餅の菓子缶のような、容器も蓋も全てが金属のものは使用できます。
ミルク缶などは蓋がプラスチック製だと、火が消える前に蓋が溶けます。
また薄すぎるので、とても熱くなり、溶けたり燃えたりする恐れがあります。
利用は絶対におすすめできません。
容器の大きさは、コーヒー豆の缶や菓子缶など様々です。使いやすく、持ち運びしやすい缶を探してみましょう。
専用の火消し壺というものが売られています。
また、ペンキの缶が、とっても使いやすいそうです。
何度もバーベキューをされる方は、専用の容器を購入するのもおすすめです。
|
|
注意点
高温の炭を入れた容器の取扱いは注意が必要です。
- 容器にはられたラベルははがす
- しばらくは触らない
- 容器を置く場所
海苔や煎餅の缶など、缶の外側にラベルが貼ってあるとラベルが焦げるため、はがして使用してくださいね。
炭を入れた直後はものすごく熱いですから、取り扱いには注意が必要です。
10分もすれば火は消えますが大変高温になっているので、1時間くらいは放っておきましょう。
もし触るときにはBBQ用の皮のグローブなどが必要です。
植物やビニールシートなどの上に置くと、底の熱により枯れたり燃えたりする原因になります。
燃えにくいものを敷いたり、土の上に置くなど、置き場所も注意が必要です。
消火した炭の処理
燃えている炭を入れた缶は、しばらくはかなり熱いので、取り扱いには気を付けましょう。
いきなり車に積んだりしないようにせず、容器がしっかり冷めたことを確認してから積み込んでください。
密閉容器の中で、酸欠状態で消された炭は、消し炭と言われるものです。
消し炭はとても火付けがいいので、次にバーベキューをするときに使用すると、火熾し(おこし)がより早く簡単になります。
密閉容器に入れたまま、大事に保管しておきましょう。
まとめ
バーベキューの炭の火を消す時は、密閉容器で酸素を遮断して消しましょう。
そうすれば、次のバーベキューで再利用できますし、火熾し(おこし)が簡単になります。
炭もグレードによっては値段も上がります。
大事に取り扱って、便利に使えたらいいですよね。
コメント