辞めるかどうか悩んでいるなら、『あと1ヶ月』など期限を決めて、辞めるかどうか決めてはいかがでしょうか。
期日まで働いて辞めようと決めたら、強い意志を持って、退職の意思と希望の退職日を伝えましょう。
我慢して働くことで、体調やメンタルを崩してしまっては元も子もないです。
私の勤務先で実際にあった退職理由や退職例を載せたので、参考にしてください。
もし、どうしても退職の意向を伝えられない場合、退職代行サービスに依頼する方法があります。
また、辞めるまでに次の仕事が決まっていると、収入が途切れることがなくて安心です。
最大3万円のお祝い金!
Wお祝い金で最大6万円!
バイト求人【アルバイトEX】
給食補助のパートを辞めたい、けれど辞められない・・・
給食の調理補助って、スピード勝負だし団体戦だから、自分がミスをするとその後の作業全体に影響が出たりするので、体力的だけでなく、メンタル的にもハードな職場です。
そこに、辛い人間関係が絡んでくると、もうメンタルは傷だらけになったり・・・。
たぶん、今、この記事を読んでくださっている方は、
- 給食のパートを辞めたいけれど、相手の出方が怖くて『辞めます』の一言がなかなか言えない
- 現場の大変さを分かっているだけに、自分が辞めてしまうと、他のパートさんや社員さんに負担がかかって、迷惑をかけてしまう
といったことを心配している方なんじゃないかなと思います。
辞めたい、けれど、辞められない・・・このジレンマで悩んで、ネットを検索されているのではないでしょうか。
疲れる気持ちを我慢すると体を壊すこともある
少し私のお話をさせていただきますが、
面接の段階で、
- 女性ばかりの職場特有の人間関係の大変さはある
- 重いもの(食缶など)を運んだり、力仕事も結構ある
- 勤務中は時間との勝負
- 場合によっては、休日や夏休みも出勤してもらうこともある
というマイナスの面と、
- 子供の学校行事や急な病気などは、遠慮なく申し出てよい
- 昼休憩は30分
というプラスの面の説明を受けて、納得した上での勤務開始でした。
作業面は御存じの通り、時間に追われながらの大量の業務なので、最初こそ大変でしたけれど、時間をかけて、なんとかこなせるようになったんですね。
私が給食のパートを辞めたいと思ったのは、人間関係の悪化と体調を崩したことがきっかけです。
気の合う人もいたので、お互いの愚痴を言い合って気分転換することもあったし、ミスを補い合ったりできるパートさんや社員さんもいました。
最初の給食長さんは、子供の行事や体調不良にも対応してくださったので本当に有難くて、代わりに私ができることなら、作業が辛くても頑張れるという気持ちにもなりました。
けれど、異動があり、新しく赴任してきた給食長さんになってからは、突然の子供の体調不良や学校行事での休みが言いづらくなってしまったんですね。
子供の急な発熱で、早朝、厳しいことを言われるのを覚悟して、ドキドキしながら電話をかけたのは、いまだに忘れられません。
電話を切った後の、安堵の気持ちも忘れられないです。
幸い、うちの子供達はそんなに病気をするほうではなかったのですが、それでも『お休みを取らせてください』の一言を言うのは、毎回とっても緊張しました。
それでも、春・夏・冬休みなどの長期休暇、土日祝休みという条件は、小さい子供を抱えながら働く私には、なにより欲しい条件だったので、しばらくは働いていたのですが、一部の社員さん、パートさんと人間関係がうまくいかなくなりました。
その後、胃の活動が停止して食べ物を食べることができなくなり、給食のパートを辞めたいと思うようになりました。
学校給食のパートが辛いから辞めるという選択
体調を崩した当初、通院して薬を飲みながら給食室で働いていました。
給食のパートを辞めることを決意するまでには、なかなか一歩が踏み出せませんでした。
限られた人数と時間の中で、大量の給食を作ったり、片付けたりすることの大変さは身を持って分かっています。
自分が辞めたら、他のパートさんや社員さんに迷惑がかかってしまう
この考えが頭から抜けなくて・・・。
そんなこんなで働いていた時に主人に言われたのが、
『給食を作れる人は他にもいる。けれど、うちの家族の中でママの代わりは他にはいない』
という一言でした。
『働くのはいいけど、せっかく給食のパートで稼いだお金で、治療費払うのって本末転倒じゃない?』
とも言われたんですよ。
そこで初めて『はっ!?』と気付いたんですね。
そこから、辞めたい→辞めよう、に気持ちが切り変わり、給食の調理補助のパートを辞める決意をしました。
調理補助パートを辞めるなら強い気持ちで
別の現場で給食の調理補助のパートをしていた知人と
『仕事は大変でも、一緒に働く人次第だよね。どんな職場もヒトに恵まれたら続くよね』
とよく話していました。
彼女にも小さい子がいるため、他のパートさんと同じ勤務体制が難しかったのですが、時間や勤務日数の優遇をしてもらったり、子供が体調不良なら『こっちは大丈夫だから、子供についててあげな』と言ってもらえたり。
知人は、今でも小学校の給食のおばちゃんを続けていて、すごいなと尊敬もしています。
せっかく入った職場だから、長く続けられるのが一番いいことなんですよね。
それは分かってるんです。
でも、無理が重なって、体調や心のバランスが崩れてしまってからでは遅いと思うんです。
子供や旦那さんや、兄弟や親や友達にとって、替えのきかない唯一無二の存在が、あなただと思うんです。
きれいごとかもしれないけれど、でも、それが事実。
なので、給食のパートを辞めたいと思っている今、自分の心の中に正当な理由があるなら、給食のパートを辞めることを選択するのも悪いことではないと考えています。
きっと、辞めるという発言をするところから、辞める日までのことを、色々悪い想像がもやもやっと頭にちらつくかもしれません。
でも、そこを乗り越えなければ得られないものも必ずあります。
どちらを選択することもできます。
私は②の選択をして辞めることを決意してから、辞めますと給食長に伝えるまで、時間がかかりました。
毎日、給食長が一人になり、なおかつ話せる余裕があるタイミングを狙い(他の人に聞かれたくなかったので)、数日待って、そのタイミングが訪れた瞬間に、今しかない!と思い切って、調理補助のパートを辞めたい旨を伝えました。
給食のパートを辞める旨を伝えるときに大事なのが、辞める時期をしっかり伝えること!
私の場合ですが、1月上旬に調理補助のパートを辞めたいことを伝えたのですが、人員の補充も考慮して、3月の給食最終日までの勤務でお願いしたんですね。
それならあと2カ月は勤務できるし、春休み~4月の給食開始まで1カ月ほどありますから、計3カ月もあれば、給食パートの募集や補充も余裕を持ってもらえるかなと考えたのです。
でも返ってきた返答は『次の人が決まるまでは無期限で続けてください』というものでした。
そのときの私は、確かにそうだよな・・・と思ってしまったんですね。
だって、ギリギリの人数でギリギリの作業を日々こなしていることは知っていますから、一人抜けるだけだって、結構大変です。
3カ月あっても次の人が決まらない可能性もある→他のパートさんや社員さんに迷惑がかかる
そう判断して、次の人が決まるまで続ける、ということでOKしてしまったんです。
結局、辞める旨は伝えたものの、いつ辞められるのか分からないまま働く形になってしまいました。
しかも辞めることを伝えたことで、一部の方達からの風当たりも余計に強くなってしまい・・・どうしようか悩んでいたら、仲のいいパートさんが言ってくれた言葉で、また行動をおこすきっかけが生まれました。
『次の人なんて、すぐには来ないよ。一番大事なのは自分の身体だよ。』と言われたんですね。
また、『一人抜けた状態だと迷惑をかけてしまう』ということを告げたら、
『入れ替わり多いけれど、いままで給食の提供ができなかったことはないよ。あなた一人いなくても代わりはいるから』
と言われたんです。
もちろん迷惑をかけることには変わりないのは重々承知の上なのですが・・・
その言葉に後押しされて、やはり体調的に無理なことを伝え、春休みに入る前の給食最終日での退職希望を強く伝えて、無事了承してもらいました。
たぶん、このパートさんの言葉がなかったら、いつ来るか分からない後任の人を待ちながら、しばらく働いていたと思います。
辞める日が決まれば、後は退職日までしっかり仕事をこなすのみです。
もしかしたら、悪口や陰口、嫌みを言われたり、嫌な思いをすることもあるかもしれないですが、期限付きのことなので、気にしないようにしましょう。
給食のパートが辛いと辞めた例
私が給食パートを辞めたいきさつは以上です。
ここからは、私が在職中に辞めていったパートさん達の辞めたいきさつについてお話しますね。
パートさんたち、みんなそれぞれ辞める理由も辞め方も違いますが、現場の雰囲気や人と合わないということが一番多かったです。
①きつい口調が怖くて退職
②作業が覚えられず退職
③職場の雰囲気に馴染めなかった
④パート同士のけんか
給食長ではなく、本部に退職理由を伝えて、1ヵ月後に退職しました。
⑤転職
夏休み前の最終給食日までの2,3カ月間勤務してから辞めました。
⑥パート同士のトラブル
こうやって書き出してみると、結構多いですね、見送った数。
みなさん、いろんな理由で、辞めるまでの期間や時期もバラバラです。
辞めた後は、すぐに新しいパートの人が入ってくることもあれば、しばらく欠員のままのこともありました。
給食の献立によっては、人数が足りずに、めちゃくちゃハードだったときもありました。
けれど、給食室が回らなくなることはなかったし、他の業務委託先の給食室に余裕があれば、応援にも来てもらえるし、どうにかなるものです。
なかには、『雇用契約上の辞める旨は1ヵ月前に伝える』という契約はお構いなしに、突然辞めてしまう人だっていました。
けれど、やっぱりどうにかなっていたんです。
だから、辛いことが続いて、辞めたい気持ちが強くなったら、給食室やパートさん社員さんの心配ばかりでなく、自分のことも優先してみてください。
学校給食の仕事の退職理由の例
『辛いから辞めたい』などの曖昧な理由では、退職を納得してもらえない可能性があります。
実際に辞めたパートさん達が使った退職理由、それから過去に私が使った退職理由を紹介します。
①家庭の事情でもっと収入が必要になった
家庭の事情で、給食パートで最大限得られる金額以上の収入が必要になったから転職するという理由
②介護をすることになった
急に実家の両親の介護をすることになったから、急遽やめたいとの理由
③夫に仕事を辞めるように言われた
夫が働くことに理解を示してくれず、辞めざるを得ないという理由。旦那さんに『俺を悪者にしていいから』と言ってもらったそうです。
④資格取得のための勉強・スクールに通うなど
取りたい資格ができ、最短で受かるための勉強時間を確保するため、退職を希望。
勉強のためスクールに通うことになり、退職したい。など
⑤体調不良
体調不良で医者に安静と言われたなど。
私の場合、症状があまり良くなく、病院の先生に『退職理由のための診断書書いてあげようか』と言われました。(書いてもらうことはなかったですが)。
⑥職場の上司ではなく、本部や本社の担当者に本心を話す
現場の上司では話がうまくまとまらない場合、本音を言いたいけれど言えない場合、本部や本社の担当者に、辞めたいと思った本当の理由を話して、退職の旨を伝えられる場合もあります。
給食のパートを辞めたいときのまとめ
給食のパートは、大変な作業も多いけれど、レシピを覚えられたり、色んなコツを学べたり、楽しいこともあります。
私自身も、給食室のパートの頃の楽しい思い出もあります。
それでも、人間関係や仕事内容など、辛い、合わないという状況がでてくることはありますよね。
辞めるにあたっては、『辞めたい』ことを伝えるのが大きな一歩です。
心配だったり、怖くて、なかなか前に進めないかもしれませんが、まずはご自分の身体や心を一番に考えてくださいね。
辞めたいけれど、次の職場がすぐ見つかるか心配・・・という心配があるなら、一度求人サイトをチェックしてみるといいですよ。
もし気に入った求人先があった場合、面接で事情を話して、給食室を退職するまで待ってもらえる可能性もあります。
コメント