ユッカの育て方で枯れる原因と復活の方法。屋外と室内・地植えの注意点・土の選び方や冬の越し方を紹介。

スポンサーリンク
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ユッカが枯れる原因で多いのが、水切れと水のやりすぎ。

枯れた葉は元に戻りませんが、初期症状なら木自体は元気になることが多いです。

 

水切れで土がカラカラに乾いているなら、たっぷり水やりをして日光浴させましょう。

回復しなければ、剪定して養分を回復に回します。

 

水のやりすぎで湿気過多なら、水やりをストップして、日光浴させましょう。

回復せず根腐れを起こしているなら、植え替えの必要があります。

 

他にも根詰まり、日光不足、乾燥、寒さ、害虫、病気などの原因もあります。

スポンサーリンク

ユッカの育て方で枯れる原因と復活の対策

ユッカの特徴

ユッカは、北アメリカが原産の植物で、高温多湿の環境で育つ植物です。

夏の暑さや乾燥に強い反面、冬の寒さやジメジメに弱いんですね。

 

ユッカが枯れる一番の原因が水やりの過不足なんです!

水やり以外にも原因はあり、症状によって原因が分かる場合もあります。

これから、ユッカの症状別の枯れる原因や復活方法について説明しますね。

 

ユッカは弱っている症状が出てもすぐには枯れないので、症状が軽いうちに対処すれば復活することも多いんですよ。

 

弱っている(枯れはじめ)のサイン

次のような症状が出たら、枯れる可能性があります。

 

  • 葉っぱの先が茶色く変色している
  • 葉の色が薄くなっている
  • 葉っぱが萎れて垂れている
  • ひょろひょろした長ーい葉っぱになっている
  • 木の幹がぶよぶよ柔らかい
  • 木の幹を押すと柔らかく、液体が出てくる

枯れる原因と復活させる方法

水切れの場合

ユッカは乾燥を好む植物だから~、とあまり水やりをしない人は結構多くて、そのせいで枯れてしまうことが多いです。

『乾燥を好む』というのは『水がいらない』ということではなく、『あげすぎはよくない』ということ。

 

生長期の場合、土の表面が乾いてからたっぷり水やりをします。

冬の休眠期の場合、土の表面が乾いてから、3日~1週間程度、間をあけて水やりをするので充分です。

 

土がカラカラに乾燥しているなら、たっぷり水やりをして日向で日光浴させます。

夏場の日中に水やりをすると、土の中の気温が上がって、根腐れを起こす場合もあります。

朝方や夕方の涼しい時間帯にしましょう。

 

枯れた葉は復活しません。

  • 葉全体が枯れているなら取り除く
  • 葉先が変色しているなら、変色部分だけを切り取り、葉っぱの形に切り揃える

などで、木ぜんたいの見栄えがよくなりますよ。

 

水をたっぷりあげても回復しない場合、余計な枝を剪定して、体力を回復させたり、

剪定した枝で元気な枝を選んで、挿し木で育ててみましょう。

 

水のやりすぎ

  • 土が湿っているのに葉が枯れている
  • 変色した葉が柔らかい
  • 木の幹がブヨブヨ柔らかい
  • 木の幹を押すと液体が出る
  • 掘り起こした根が黒くなっている
  • 根元から腐った匂いがする

などの症状が見られたら、根腐れの可能性があります。

 

水を与えすぎたり、保水性の高い土を使っていると、土が常にジメジメした状態が続き、空気の循環が悪くなります。

そして過湿状態になると、根が弱くなって根腐れを起こします。

 

まずは水やりをストップして日光にあててみてください。

根腐れを起こす前なら、土が乾燥することで復活します。

 

それでも回復しない場合や、木の幹がかなりブヨブヨしている場合は、根腐れが考えられます。

ユッカを土から掘り起こして黒く変色している、臭いニオイがするなら、根腐れです。

黒く変色(腐った)部分を取り除き、新しい土に植え替えましょう。

 

腐った根を切るハサミはよく消毒してからつかってくださいね。

切り口から雑菌が入ると、さらに枯れる原因になります。

 

植え替えたら、たっぷり水やりをして、日当たりのいい場所に置いてくださいね。

 

冬場の植え替えは、枯れる原因になります。

寒い冬に根腐れしたら、

  • 春まで待ってから植え替えする
  • 元気な枝を挿し木する

などの方法があります。

根詰まり

  • 葉が枯れている
  • 土が水を吸い込まない
  • 鉢底から根が飛び出している

という症状の場合、根詰まりが考えられます。

 

ユッカの生長はゆっくりですが、鉢植えの場合は数年に1度、植え替えをした方がいいんですね。

 

根詰まりを起こすと、根が土の中をぐるぐる張り巡らせるので、土が水分を吸収できなくなってしまいます。

植え替えをするなら、生長期の4~6月がよく、夏と冬は枯れる原因にもなるのでおすすめしません。

この時期に植えることで、しっかり根を張らせて、元気な状態で冬越しをすることもできるんですよ。

 

植え替えするときは、一回り大きい鉢と新しい土を用意しましょう。

植え替えした後は、たっぷり水をあげて日光をあててください。

日光不足

ユッカは日照不足でもすぐに枯れることはありません。

けれど、日光が不足すると

  • 葉が黄色く変色する
  • 葉が徒長してひょろひょろ伸びる

などの症状がみられます。

 

光合成もできなくなるので、弱って枯れてしまうこともあります。

 

室内で鉢植えを育てている場合、

  • 4月~9月頃→カーテン越しに日光を浴びせる
  • 10月~3月→窓辺で直接日光に浴びせる

ようにすると、家の中でも充分に日光浴させてあげられます。

 

屋外で地植えで育てている場合、夏場は直射日光が当たらないよう、遮光ネットで日よけをしてあげてください。

鉢植えなら明るい半日陰などに移動するといいですよ。

夏場の直射日光を防ぐことで、葉焼け予防になります。

乾燥

  • 葉が茶色く枯れている
  • 葉がカラカラに乾いている

という場合、乾燥が考えられます。

 

室内で鉢植えとして育てる場合、エアコンの風に直接当たると、葉が乾燥して枯れてしまいます。

  • エアコンの風が直接当たらない場所に移動する
  • 葉水を与える

ことで乾燥による枯れを予防することができます。

葉水は害虫予防にもなりますよ。

冬の寒さ

ユッカは、熱帯や亜熱帯地域が原産なので、日本の冬の寒さには弱いんです。

  • ぽく変色
  • 全体的に元気がない

などの症状なら、寒さが考えられます。

 

温暖な地域なら、外で冬越しすることもできますが、寒い地域なら、冬の間は室内に移動すると、寒さにやられることも少ないです。

枯れている枝を全部切り取ってから、暖かい場所に移してあげましょう。

 

室内で育てていても、

  • 気温が下がる夜間に窓辺く
  • 玄関などひんやりした場所

に置いておくと、元気がなくなり枯れてしまうことも。

 

日中、夜間ともに暖かい場所に移動してあげましょう。

ユッカは、3℃位まで耐えることができますよ。

害虫

  • 葉の表面に白い蜘蛛の巣のようなものが付いている
  • 葉の裏に白い貝のようなものがついている

という場合、害虫の被害が考えられます。

ハダニ

葉の表面に白いクモの巣のようなものが付着しているのが特徴。

水をかけてしっかり拭き取りましょう。

葉が乾燥すると、ハダニが付きやすいので葉水で、葉が乾燥しないようにしましょう。

カイガラムシ

葉の裏に白いダンゴムシのような虫が付いていたら、それはカイガラムシです。

また成虫は、白い貝殻のような見た目をしています。

 

カイガラムシは葉から養分を吸汁して、枯らせてしまいます。

幼虫ならピンセットでつまんで取り除きましょう。

成虫になると、足が退化してがっしり葉にくっついてしまうので取りづらいです。

あと殻のせいで、薬剤の影響も受けにくくなってしまいます。

病気

ユッカでよくみられる病気について紹介します。

軟腐病(なんぷびょう)
  • 下葉が黄色くなる
  • 新芽あたりが腐っている
  • 根本から腐ったようなにおいがする

などの症状があれば、軟腐病が考えられます。

 

軟腐病の原因は細菌感染で、根や幹の傷口から侵入してきます。

繁殖すると、養水分の通り道を塞いでしまうので葉が萎れて枯れてしまいます。

また、根元も腐ってきます。

腐ると悪臭を発します。

 

細菌感染の軟腐病は、薬剤が効きずらいので、発生したら処分する必要があります。

根腐れと間違えないよう気を付けてくださいね。

うどんこ病
  • 葉の表面が白い粉をふったようになっている
  • 葉が黄色く変色している

という症状なら、うどん粉病が考えられます。

トップジンM水和剤など殺菌剤の散布をします。

すす病

害虫(カイガラムシ)の排泄物を放置しておくと、排泄物にカビ(糸状菌)が付着して、煤(すす)が付着したような見た目になります。

葉自体にカビが付着しているのではないので、排泄物ごと取り除きましょう。

  • 水で洗い流す
  • はぶらしやティッシュで擦り落とす

などの方法があります。

あまり範囲が広がっていないようなら、黒ずんだ葉っぱごと取り除く方が簡単なこともありますよ。

枯れたユッカの復活方法

枯れてきた場合、剪定することで復活する場合があります。

枯れている枝や間延びしている枝など、余分な枝を剪定することで、養分が必要な部分に届いて修復し始めるんですね。

 

気を付けたいのが衛生面。

切り口から雑菌が入らないように

  • ハサミは消毒する
  • 切り口は癒合剤を塗って保護する

ようにしてください。

スポンサーリンク

屋外と室内で気を付けたいポイント

屋外で育てる場合

ユッカを屋外で育てるなら、

  • 夏場の直射日光に当てない
  • 夏の水やり以外は1週間に1度程度

室内で育てる場合

  • 暖かい時期はカーテン越しに日光浴させる
  • 冬場は窓から直接日光浴させる
  • 家の中の暖かい場所に置く
  • エアコンの風に直接当てない
  • 葉水で乾燥対策

などの対策をとりましょう。

スポンサーリンク

地植えの注意点

地植えは移動できないので、夏場の直射日光が当たる場合には、遮光シートなどで日よけ対策をします。

水やりは1週間に1回程度でも大丈夫。

ただし、夏の暑い時期はこまめにチェックして、土の表面が乾いたら水を与えましょう。

スポンサーリンク

土の選び方

ユッカを育てる土に必要なのが排水性。

排水性が高いと、余計な水分を貯め込まずに済む為、いつも快適な状態で根を育てることができます。

普通の花用や野菜用の土は保水性が高いため、使わないようにしましょう。

観葉植物用の土や『水はけがよい』と表記されている土なら使うことができます。

もし自分でブレンドするなら、赤玉と腐葉土をミックスするといいですよ。

スポンサーリンク

冬の越し方

ユッカは寒さに弱い為、冬越しで枯れてしまうこともあります。

温暖な地域なら、軒下などに移動する、マルチングや園芸用の不織布を使うなどの対策がありますが、それ以外の地域は、できるだけ室内に取り込んだ方が育ちやすいです。

 

冬場は、植え付け・植え替え・剪定など負担がかかる作業はやめたほうがいいです。

水やりは、土の表面が乾いてから4日~1週間くらい空けてから水やりしましょう。

肥料も与える必要はありません。

適度な水と日光だけ不足しないようにして、ゆっくり休ませてあげます。

スポンサーリンク

まとめ

ユッカを復活させる方法はいくつかありますが、冬の休眠期にはできない対策も多いです。

休眠期の水やり・日光には充分気を付けて、冬越ししてあげてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました