チャッカマンの正式名称・方言・別の言い方・名前の由来を紹介。部位ごとの名称は?

生活
スポンサーリンク
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

チャッカマンは株式会社東海の商標登録です。

チャッカマンのような形状の着火グッズの正式名称は『点火棒』です。

けれど、ネットやお店でチャッカマンの類似商品を探すなら、チャッカマン、着火ライター、柄の長いライター、ガスマッチなどの呼び名の方が探しやすいです。

スポンサーリンク

チャッカマンの正式名称

チャッカマンは登録商標

『チャッカマン』は大手ライターメーカーである『株式会社東海』の登録商標なので、他の企業が同じ名前の商品を販売することはできません。

チャッカマンのような商品の正式名称

チャッカマンのような形状の着火道具の正式名称は『点火棒』です。

チャッカマンは商標名なのですが、今では、あの形の着火グッズを探すときは、『チャッカマン』が一般的になっています。

 

今のチャッカマンて『CRチャッカマン』というのをよく見かけます。

この『CR』は『チャイルドレジスタンス』の略で、子供がいたずらで触って事故やケガが起きないよう防止する仕組みのことです。

CRチャッカマンは、着火レバーを重くして子供が着火しずらい機能になっているんですね。

海外での呼び方

海外では点火棒のことを『BBQ lighter』などと呼びます。

スポンサーリンク

別の言い方はある?

点火棒の別の言い方

一般的によく使われるのが

  • ガスマッチ
  • 多目的ライター
  • 着火ライター

などです。

 

スーパーで探すなら

  • チャッカマン
  • ガスマッチ
  • 柄の長いライター

などの方が『点火棒』よりも、お店の人はイメージしやすいと思います。

 

ネットで検索する場合

『チャッカマン』だと、当たり前ですがチャッカマンがヒットします。

それ以外の類似商品を探す場合、

  • 着火ライター
  • ガスマッチ

などで検索するとヒットします。

公的な呼び方

新聞記事などでは『点火棒』と記載されているのを見かけます。

また、一般社団法人日本喫煙具協会では、『多目的ライター(点火棒)』と記載されています。

スポンサーリンク

方言で言うと?

チャッカマンて、地方で面白い言い方あったりするのかなと思い、調べてみたいけれど、とくに方言での言い方は見つかりませんでした。

スポンサーリンク

チャッカマンの由来

チャッカマンができたきっかけ

チャッカマンを作ったのは、使い捨てライター(100円ライター)を作った株式会社東海です。

株式会社東海の創設者が、アメリカに出張に行った時のこと。

BBQパーティに紹介された創設者が『アウトドアで安全に使える点火具の必要性』を感じて、作ったのがチャッカマン。

 

最初はアメリカで販売されて大成功しました。

次に山梨県で限定販売して人気が出たため、日本全国で販売されることになったんです。

アメリカで販売された時の名前は、『BBQ』←そのまんま

山梨県で販売された時の名称は『GM-2』(アメリカで販売されたBBQのファーストモデルがGM-1だったため)です。

チャッカマンの名前の由来

チャッカマンが発売された当時、『~マン』というヒーロー名などが一般的に流行っていたため、

『着火』+『マン(英語で人を意味する』で『チャッカマン』になりました。

スポンサーリンク

部位ごとの名称は?

チャッカマンの部位にも名称があります。

  • 炎口→火が出る細長い棒の先
  • 着火レバー→着火するひきがね
  • ストッパー→着火レバーのストッパー
  • 炎調整ツマミ→炎の大きさを調整するツマミ
  • ガス残量確認窓→ガスの残りの量が分かる窓
  • 吊下げ用フック→吊り下げて保管するために引き出して使うフック

 

画像でチェックしたい方→チャッカマンの部位画像

スポンサーリンク

まとめ

バーベキューでチャッカマンが思いつくなんてすごいですよね。

チャッカマンや類似商品をお店で探すときは、『点火棒』よりは『チャッカマン』『ガスマッチ』など、お店の人がイメージしやすい呼び方をするのがいいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました