弓道の袴の洗濯方法とたたみ方。洗い方のコツ、クリーニングに出す時の注意点も紹介

家事テク
スポンサーリンク
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ポリエステル多く含んだ袴は、家の洗濯機で洗うことができます。

ネットに畳んで入れ、『ドライコース』『手洗いコース』を選んで、オシャレ着用洗剤を使って洗いましょう。

 

自宅で洗濯する場合、ヒダをキレイに残すことがポイントです!

全てのヒダを洗濯バサミで留めて干すと、ひだの線をつけたまま乾かせます。

スポンサーリンク

弓道の袴の洗濯は家かクリーニングか素材で決まる

弓道の袴には、自宅の洗濯機で洗えるタイプと洗えないタイプがあるので、まず確認することが必要です。

娘が着用している袴は、練習用の袴で、ポリエステルと綿の混合タイプ。
ポリエステル100%かポリエステルの混合割合が多い袴なら、洗濯機で洗うことができます。

 

綿100%の場合、洗濯するとシワシワになってしまい大変なので、クリーニングに出した方が綺麗に仕上がります。

スポンサーリンク

袴の洗い方のコツ

洗濯はヒダを守るのが大切

洗濯機で袴を洗うときに、一番きを付けたいのが袴のヒダです。

一般的な洋服と同じように洗ったり干したりしたら、ヒダの折り目が崩れてふにゃふにゃになる恐れがあるからです。

 

袴を洗濯機で洗う時には、きちんと畳んでネットに入れます。
このとき、ヒダを洗濯ばさみで止めるのもありです。

また、洗濯コースは手洗いコース・ドライコース・ソフトコースなどを選択することで、なるべく袴に負担をかけずにすみます。

洗剤は液体タイプがいい

粉末洗剤は、よく溶かさないと袴の表面に粉っぽさが残ることがあるんですね。

液体タイプでオシャレ着用の洗剤を使った方が安心です。

スポンサーリンク

洗った袴の干し方

風通しをよくするために広げて干す

袴は干し方で仕上がりが変わってきます。
私は洗うよりも干すほうが大変でした。

 

袴全体に風通しをよくするため、なるべく袴を広げて干します。

洗濯バサミの跡が付かないよう、ピンチで挟む部分には当て布をするといいですよ。

ヒダが崩れないようにする

干している時に、ヒダの折り目をしっかりくせ付けるのが大事です。

全てのひだを洗濯バサミで止めます。
この時も当て布をすることで、洗濯バサミの跡が付くのを防ぐことができます。

ヒダをしっかり付けるのに、一番いいのは洗濯せずに脱水せずに干すことです。
水の重みで袴全体が下に引っ張られるからなんですね。

でも脱水せずに水を含んだ袴は、結構重いんです。
洗濯機から取り出して干すだけで、結構重労働なので、脱水して洗濯バサミで止める方が効率的です。

直射日光に当てない

ほんとは日光によく当ててパリッと乾かしたいのですが。
直射日光で袴が変色する可能性があります。

なので、風通しのよい日陰でゆっくり乾かすことが大切です。

 

先ほども説明しましたが、このときにしっかり風通しを良くして、生乾きにならないために、袴を広げて干すことが大切なんですよ。

上衣も干し方は大事

余談ですが、上位は普通に洗濯して大丈夫です。

ただ、干し方には気を付けてほしいんですね。

 

というのも、洋服用のハンガーでは、上位の肩の部分と差があるので、変なところにシワや出っ張りなどの癖がついてしまう可能性があるんです。

できれば、着物用のハンガーとかがいいんですけれど、なかなか家にないですよね。

 

私が重宝しているのが、100均のツッパリ棒。

ツッパリ棒に袖を通して、どこかに突っ張らせておくと、袖が綺麗に干せます。

物干しざおでもいいのですが、汚れや錆が付いていると、白い上位に汚れが付着する可能性もあるから、注意が必要です。

スポンサーリンク

アイロンのかけ方

必ずしもアイロンをかける必要はない

干して乾いていた時に、ひだがついていればアイロンはかけなくても大丈夫です。

ヒダのラインが消えていたり、袴にシワが付いている場合などに、アイロンがけすればいいと思います。

ヒダをしっかり固定する

ひだを整えてアイロンをかけます。

ヒダがずれないように固定し、当て布の上から、アイロンがけするといいですよ。

 

紙製のクラフトテープなどで固定すると、ヒダがズレにくいです。

クラフトテープ以外の部分をアイロンがけし、次に、クラフトテープの位置を変えて、またアイロンがけをしていきます。

粘着性の強いテープだと、粘着成分が袴についてベトベトになることもあるので、ビニルテープなど粘着性が強いテープは使わない方がいいです。

 

当て布しないと、袴の表面がテカテカになったりするので、アイロンがけするときは、当て布をするのがおすすめです。

スポンサーリンク

クリーニングに出す時の注意点

出来上がりの日時に気を付ける

クリーニング店によっては、出来上がりに日数がかかる場合もあるので、必ず日時を確認してからお願いしましょう。

袴を熱かったことがあるかどうか確認する

袴を扱ったことがない、特殊品扱いになるか、確認しましょう。

袴を扱いなれていない場合、ヒダの折れ目がおかしくなったりする場合もあります。
袴のひだは、洋服のヒダと違ってプレスできないので、手作業でアイロンする必要があるんですね。

なので袴を扱いなれているクリーニング屋さんの方が、出来上がりが安心できます。

金額は高めになることもある

特殊品扱いでクリーニング代が高額になることもあります。
袴を着物を扱いされることがあるんですね。

クリーニング店側が、袴を一般か特殊品かにするかで、金額は1500円~7000円程度と大きな幅があります。

安さを重視すると、一般扱いになるため、できあがりが気になる場合、高額でも特殊品でお願いしたほうがいい場合もあります。

スポンサーリンク

まとめ

袴を家で洗う場合、ヒダをいかにきれいに残すかが大事なポイントです。

最初に洗う時は、慣れずに手間を感じるかもしれませんが、2,3回洗うと要領を覚えて楽になってきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました