炊き込みご飯を作ったら芯が残ってしまった経験はありませんか。
主食となるメニューですし、家族も楽しみにしていたら本当にショックですし困りますよね。
芯が残る原因は、水を十分に吸水させなかった可能性があります。
また炊く前に具材を混ぜてしまってから、炊いた場合も芯が残ることがあります。
芯が残って失敗しても、レンジや保温で復活できる可能性があります。
再加熱する場合は、水や料理酒を入れて5分程炊飯しましょう。
炊き込みご飯の芯が残るのはなぜ?
炊き込みご飯を作る時に調味料を入れますが、調味料には醤油や食塩などの塩分が含まれています。
その塩分を含んだ水では、お米は吸水ができなくなります。
塩分が入った水は、浸透圧が高くなることで水がお米の中に移動することが難しくなります。
ですから、まず始めに30分から1時間くらい水で給水させてください。
吸水が終わったら一度ザルにあげて、調味料を入れた水で炊きましょう。
そして、芯が残るもう一つの原因として考えられるのが、具材を炊く前にお米に混ぜてしまうことです。
ご飯をふっくらと炊き上げるためには、熱をまんべんなくお米に行き渡らせなければいけませんよね。
それが、炊く前に具材を混ぜてしまうことで、熱がうまく行き渡らずに加熱のムラができてしまうので、芯が部分的に残ることがあります。
炊飯器に炊き込みモードがあれば、それを使うことが一番正確で美味しくできます。
時間はかかりますが、水がしっかり吸水する時間も含まれ、温度も調整されているので安心です。
電子レンジや保温機能で復活できる?
芯のある炊き込みご飯が出来上がった場合は、まだ炊き込みご飯として復活できる可能性が残されています。
ご飯は一膳くらいの少なめの量を、お皿に平らになるように広げます。
そこへ大さじ1~2くらいの水をかけ、ラップをして電子レンジで加熱を2~3分してください。
ラップを外し全体的に混ぜて、再び1~2分加熱すると出来上がりです。
加熱の時間は電子レンジによって多少違うので、様子を見ながら硬さを調整してみてください。
また保温機能を使う方法もあります。
ただし、芯の状態が比較的に軽い場合に有効です。
少量の水を振りかけてから、軽めに混ぜて炊飯器の保温の状態を続けるという方法です。
再加熱するなら何分かかる?
一人分を電子レンジで温めるのが大変だと思う時は、炊飯器でまとめて炊き直しをしましょう。
水か料理酒を振りかけます。
炊き直しの時間の目安は、5分程ですが、炊飯器に再炊飯や再加熱の機能があれば、仕上がり時間も表示されるので従ってください。
水を使った炊き直し方は、炊飯器に失敗した炊き込みご飯と、1合に対して約50㏄の水を足します。
この水の量は、芯がどのくらい残っているかによって変わります。
そして軽く混ぜたら再び炊飯をしてください。
水を入れ過ぎたときは、炊き上がりがべちゃっとしてしまうので注意が必要です。
水の量の調節が成功するかのポイントになります。
料理酒を使う炊き直し方は、炊飯器に入れた炊き込みご飯に菜箸を使って、穴を数か所開けます。
そこに料理酒を入れて、再び炊飯器で3分程炊いてください。
料理酒の量の目安は、3合に対して小さじ1~2くらいです。
ご飯はべちゃべちゃなのに、芯が残る原因
ご飯はべちゃべちゃとした状態なのに芯が残っていることもあります。
その原因としては、全体の水分の量が多くなっていたことや、水分を多く含む具材を多めに入れたことが考えられます。
醤油、みりん、酒などの調味料をいつもの白米を炊くときと同じ水加減にしてしまうと、全体の水分量が多くなってしまいます。
炊き込みご飯の作り方のレシピがある場合は、水分量を予め確認することが必要です。
他に、水分が多い野菜やきのこなどを多く入れてしまうと、具材から水分が出てくるために、べちゃべちゃになる可能性があります。
その場合は、少し具材の量を減らしたり、水加減を少しだけ減らすことが必要です。
おいしく食べれるリメイクレシピはある?
すでにべちゃべちゃの状態のご飯や、味・色にムラがあるご飯は、復活させることは厳しいのですが、リメイクはできるので捨てないでくださいね。
リメイクとしておすすめなのは、炒飯です。
ササミを火に通ります。
そして食べやすい大きさに切ってください。
卵をフライパンでスクランブルエッグにして、そこへ炊き込みご飯、ササミを入れ、さらに塩昆布を入れて混ぜます。
最後に醤油を回しかければ出来上がりです。
またはお好み焼きにしてみるのも手です。
失敗した炊き込みご飯、ピザ用のチーズ、刻んだネギ、紅ショウガ、卵3個をボウルに混ぜます。
フライパンを熱してオリーブオイルを引き、混ぜた具を焼いてください。
その上にお好みの肉を乗せ、両面を焼いたら完成です。
上手くリメイクができたら、本当は失敗したものだと気づかれることはないでしょう。
冷凍にして保存しておくのも良いですよ。
まとめ
芯が残る炊き込みご飯の理由やレンジや保温の復活方法、べちゃべちゃになる理由などをご紹介しました。
芯が残る原因として、水を十分に吸水させていなかったこと、炊く前に具材を混ぜてしまったことが、原因としては多いです。
我が家でも炊き込みご飯は、家族が好きなので作ることがありますが、何度か芯が残ったり、べちゃべちゃになったりして失敗しました。
今回、水をしっかり吸水させていなかったという原因のことは結構多いので、今度作る時は、気をつけてみてくださいね。
コメント