バーベキューに古い炭をもっていったら、火がつかない。
そんなときの対処法と、炭の復活方法まとめました。
古い炭に火がつかない理由
古い炭だと火を熾(おこ)しにくい理由、それは湿気が原因です。
適当にしまっておくと、炭が空気中の湿気を吸い取ってしまうんですよね。
久々に炭を引っ張り出して、それをそのままバーベキューに持ってきても、火は熾しにくいです。
バーベキューを楽しむためにも、火がつかない古い炭を、使えるようにしましょう。
古い炭を使えるようにするには
簡単にいうと、
古い炭の水分を抜く = 古い炭を乾燥させる
これが古い炭を使える一番の方法です。
お天気にもよるけれど、カラッとした晴れ空だったら、新聞紙やシートを広げて、その上に炭を広げて、少しでも水分を飛ばしましょう。
このとき気を付けてほしいのが地面。
地面が湿っていると、下から湿気が昇ってきて、また新たに湿気を吸ってしまいます。
古い炭を干しながら、バーベキューの準備を進めて行くのですが、新しい炭があるのと、ないのでは、若干火熾しの方法が変わってきます。
古い炭を復活させよう
新しい炭がある場合
新しい炭があれば、まずは新しい炭に着火しましょう。
我が家は、古い炭と新しい炭は必ず一緒に持ってくようにしています。
新しい炭で火を熾(おこ)せたら、端っこにでも古い炭を数本置いておきましょう。
火の暑さで、古い炭にたまった水分の蒸発が速まって、徐々に古い炭が乾燥してきます。
この時の注意点は、湿気た古い炭を、火が付いている新しい炭の中に入れないこと。
湿気たままの炭を入れると、爆(は)ぜる原因になります。
火の粉や小さな炭が周辺に飛んで、衣服に穴があいたり火傷をする可能性もあります。
布製のチェアに座っていたら、湿気た炭が爆ぜて、ひじ掛けの部分に穴があいたことがあります。
古い炭の乾燥を目的としているうちは、炭火の中には入れずに、少し離したところに置いておくようにしましょう。
短時間で古い炭の水分を完全に抜くのは難しいです。
徐々に古い炭を足していきましょう。
なるべく形が小さな炭から入れるのがポイントです。
爆ぜが大きいなら、アルミホイルを被せて様子見てください。
バーベキュー用の厚手のアルミホイルがあれば、そちらを使うとより安全だと思いますよ。
新しい炭がない場合
グリルの上に新聞紙などの紙を丸めたものを、いくつか置きます。
乾いた小枝や松ぼっくりなんかがあれば、その上に載せます。
乾いていることが絶対条件です。
もしなかったら、割り箸をつかうのも一つですね。
そこに火を付けて燃やしきると、小枝や割り箸が黒く炭化するんです。
その上に、ちょっとずつ古い炭を乗せておくと、次第に火が付きはじめます。
古い炭はなるべく小さいものを選ぶと、火が着きやすいです。
それでも古い炭に火が着かない・・・という場合。
うちの主人は、古い炭に火が着くまでガスバーナーでひたすら炙る、という荒業をすることもあります。
ガスバーナーの高温で古い炭に溜まった水分が蒸発するから、乾燥を速める効果はあると思いますが・・・
ガスがもったいないので、私はあまりおすすめしないです。
他には、古い炭を新聞紙やトイレットペーパーで包んでから着火、という方法をとったこともあります。
古い炭に火がつかない場合の復活まとめ
湿気た炭は、どうしても着火に時間がかかります。
バーベキューをしながら、古い炭を復活させるには、古い炭を広げて天日に当てる
これが一番大事です。
- 新しい炭があれば、その周りで乾燥させる
- 新しい炭がなければ、まずは火種を作ることから始める
と方法は変わってきますが、どちらの方法でも、我が家は古い炭の復活は成功しています。
古い炭を数時間で完全に乾燥させることは難しいので、古い炭を追加する際には、炭が爆ぜて、周囲に火の粉や炭片が飛ぶ可能性があります。
服やタ―プに穴があいたり、火傷しないよう十分気をつけてくださいね。
バーベキューの炭古いものは期限あり?古い炭の使い道は?
コメント