パイナップルリリーの花が終わったら、花ガラ摘みをします。
すべての花が咲き終わったら、花茎を根元から切り取ってください。
球根が肥大化し、翌年の生長も良く、開花を楽しむことができますよ。
また、秋過ぎて葉が枯れるまで、肥料や水を適切に与えることも、球根を大きくするポイントです。
寒冷地以外は、球根は植えたまま、外で冬越しもできますよ。
霜がきになるときは、株元を腐葉土などでマルチングしてあげてくださいね。
パイナップりりりーの花が終わったら育て方はどうする?
花がら摘みをする
花が咲き終わった花がらは、どんどん摘み取りましょう。
花がらにカビが生えたり、種ができたりと、見た目もよくありません。
花茎を切り取る
パイナップルリリー(ユーコミス)の花が終わったら、花茎を根元から切り取ります。
花茎を残したままだと、養分が取られてしまい、球根が肥培できないんですね。
パイナップルリリーは多年草なので、毎年、開花を楽しむことができますが、球根が大きくならないと、開花も難しくなってしまうんです。
花が咲き終わったらお礼肥を与える
花が終わったら、株元に緩効性化成肥料を与えましょう。
その後は、秋を過ぎて葉っぱが枯れるまで、液体肥料を1000倍に薄めたものを1ヶ月に1回程度与えます。
葉が枯れた後は、休眠期に入るため、肥料は与えなくてOK。
来年5月頃になると元肥の効果が消えるので、再び、緩効性化成肥料を株元に与えましょう。
花後の水やり
葉が枯れるまでは、水やりもしましょう。
地植えの場合、水やりはさほど気にしなくても大丈夫です。
鉢植えの場合、土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れでる位たっぷりと水やりをします。
10月頃から少しずつ水やりをの量を減らして、11月~3月の間は、完全に水を断ち、静かに休眠させてあげます。
冬越しは気にしなくて大丈夫
パイナップルリリーは、耐寒性のある植物です。
寒冷地以外なら、特に冬越し対策はせずに、外でも冬を越すことができます。
もし、霜などが気になる場合は、株元を腐葉土などでマルチングしてあげてください。
パイナップルリリーは日当たりを好むので、鉢植えは日当たりがよく、雨が当たらない場所に置いてあげてくださいね。
寒冷地の場合、球根を掘り出して、春先まで保存し、翌年の3~4月頃に、再び植え付けします。
植え替えのやりかた
パイナップルリリーは、生長が早い植物です。
- 地植えの⇒2~3年に一度程度
- 鉢植えの⇒1年に一度
植え替えをして、根詰まりを予防しましょう。
根詰まりになっている時には、次のような症状がでます。
- 鉢底から根が伸び出している
- 球根が地表にせり出している
鉢植えの植え替えの場合は、一回り大きい鉢と新しい土を用意してくださいね。
植え替えに適した時期は、開花前の3~5月頃です。
株分けや増やし方
パイナップルリリーを増やす方法
パイナップルリリーの増やし方には
- 種まき
- 株分け
- 葉挿し
の3つの方法があります。
種まき
花が終わった後の花がらから採取した種をまく方法です。
種を採取するなら、花後に花茎を切り取らずに残しておいてくださいね。
花が終わった後も花茎を残すと、養分が種作りに使われるため、球根の肥大化に影響がでる可能性があります。
また、開花するのに、3,4年はかかるので、なるべく早く開花させたい場合には向かないです。
株分け
パイナップルフラワーを増やすなら、球根を株分けするのがおすすめです。
株分けするときは、親球について子球をナイフなどで切り分けます。
株分けは、生長期前の3~5月頃に行いましょう。
葉挿しの方法
葉挿しを行うなら、葉が多肉質になっている5月頃が成功しやすいです。
薄っぺらい葉っぱで葉挿しを行っても、発芽せずに腐ってしまうことが多いからです。
葉挿しは、とっても簡単で、1枚の葉を5~7㎝程の長さに切り分けて、土に挿すだけです。
葉っぱは、付け根側と葉先側がありますよね。
切り取った葉っぱは、付け根側(下側)を土に挿してくださいね。
上下を間違えると、発芽しません。
葉っぱを植える土ですが、バーミキュライトだとお手入れがしやすいです。
発芽して根が伸びたら、掘り上げて、鉢植えや地植えで育てます。
発芽してから3年程度で開花がみられます。
球根の保存方法
寒冷地の場合、球根は掘り上げて乾燥させます。
保存場所は、
- 凍らない程度の気温
- 気温が安定している
などの条件を満たしている場所を選んでくださいね。
まとめ
パイナップルリリーは、耐暑性、耐寒性があり、育てやすい植物です。
翌年も開花を楽しむ為には、球根を肥大することが重要なので、適切な肥料、水やりをこころがけてくださいね。
コメント