パンジーが冬シーズンに急に萎れ始めた場合、水切れ・根腐れ・植え付けの失敗・寒さのどれかが原因の可能性があります。
寒さに強いと言われているパンジーでも、一瞬へたってしまうこともあるんですね。
私が育てているパンジーは、冷たい風が直接当たらないようにしただけで、花や葉が元気になりました。
水切れ・根腐れが原因でない場合、冷たい風や霜に当たらないよう、軒下や玄関に移動してみてください。
花壇植えなど移動が難しい場合、園芸用の不織布シートで覆ってあげるだけでも、風よけ・霜除け対策ができますよ。
▼鉢植えパンジーには袋型の被せるタイプの不織布シートもあります。
※ホームセンターでも購入できますが、ネットの方が安い場合もあるので、先に値段チェックしてから買いに行くのがおすすめです。
軽いので飛ばされないような対策も考えてみてくださいね。
パンジーが急に寒さでしおれる
パンジーが冬の寒さに強い花なのは有名ですよね。
だから元気な姿で冬を越せるようなイメージはあるけれど、へっちゃらというわけではないんですよ。
霜や雪・寒風にあたると縮こまったり、くしゃくしゃと萎えたりすることはわりと普通で、気温が上がりだすと元気に復活し、きれいな花を咲かせてくれます。
寒冷地や大雪が降る地域など、霜よけや越冬対策が必要な地域もあるけれど、我が家では、多少の霜も降雪も乗り越えてくれました。
パンジーは-5度程度までは耐えられる植物です。
寒さがパンジーを鍛えて、大きく元気に成長させてくれるものと思ってくださいね。
霜によってしおれていたり、葉が凍っていたりする場合、気温が上がってくれば元気になることが多いので、少し様子を見てみてください。
葉が凍っている場合、無理やり取り去ろうとすると葉を傷つけてしまい、余計なダメージを与えてしまいます。
凍った葉に触らず、自然に氷が解けるのを待ってくださいね。
パンジーが冬に枯れるのは
自然に様子を見ていても、パンジーの葉が回復する様子がみられない場合、
- 水切れ
- 根腐れ
- 植え付けの失敗
が候補として考えられます。
水切れ
パンジーにとって冬は緩慢期なので、水を吸い上げる量も少ないです。
けれど、毎日少しずつでも水は吸い上げているので、全く水をあげなくても平気というわけではないんですね。
頻度は少なくても、土の表面が乾いたら水やりをすることは必要です。
土が乾燥しすぎると、水やりをしても土が水を弾いて吸収せず、下から流れ出るだけで、根っこ付近の土に水が行き渡らず、水分が吸収できない状態になってしまいます。
水をたっぷりあげて半日程度待っても回復しないようなら、根っこが弱っているか、土が水を吸わない可能性があるので、もう一度植え付けをし直したほうがいいかもしれないですね。
根腐れ
水切れとは反対に、冬の低温期に水をあげすぎると、土の中が常に湿った状態で通気性が悪く、根っこが腐ってしまいます。
根っこが腐れば、当然水を吸い上げることができずに、植物は萎れてしまいますよね。
根腐れの場合、パンジーを根から掘り起こして一度根っこを洗って広げ、新しい土に植え替えてあげます。
植え付けの失敗
最初の植え付けの段階でうまく植え付けができず、土に根が上手に張れていない可能性があります。
買ってきた苗を植えつける際に、絡まった根っこをしっかりほぐさずに植えると、新しい土の中で根が伸びず土に密着しない為に、土から水分や養分を吸収できなくなってしまいます。
植え付けたパンジーを苗の根元から引っ張ってみて、簡単に抜けるようなら、土の中に根を張れていなかったのかも。
植え付ける時に気を付けるのは、うまく根を張れるように根っこをほぐして植えること。
土の中で根が元気に成長できれば、養分・水分を充分に吸収できるので、寒さで葉がしおれても、すぐに元気を取り戻せるんです。
パンジーも人間も同じで、少し体調を崩しても、水分・栄養・休養をしっかり取れていれば、回復も早いできますよね。
日中、太陽の光をあびても葉の元気が戻らないようなら、植え替えすることも検討してみてくださいね。
パンジーの霜枯れ
霜が下りれば、葉は霜やけすることもあるし、土の中が盛り上がると同時に根っこも持ち上げられることもあります。
それでも、地中でパンジーの根っこが元気に育っていれば、気温の上昇と共にパンジーの苗は育って花を咲かせてくれます。
我が家の庭でも、雪で花壇が埋まってしまったとき、寒さに耐えきれず枯れてしまった植物もあったのですが、パンジーは春先にたくさんの花を咲かせてくれました。
(枯れてしまった植物は、私の知識不足が原因だったので、とても可哀そうなことをしてしまいました・・・。)
雪にも霜にも耐えてくれるパンジーですが、最低気温がマイナス5度を下回る寒冷地や降雪量が多い地域、また、そうはいっても霜枯れしないか心配だなという場合は、パンジーの上にシートなどを被せてあげるといいですよ。
ただ、通気性が悪いとパンジーの苗が蒸れてしまい、病気や枯れてしまう可能性があるので、被せる場合は、通気性のあるものを選んでくださいね。
園芸用の不織布シート(使い捨てマスクなどに使われている)なら、空気を通すので、蒸れることを気にせず、霜や寒気からパンジーやビオラを守ってあげることができます。
▼鉢植えには袋型の被せるタイプの不織布シートもあります。
新聞紙や不職布などが通気性があるのですが、軽いので飛ばされないような対策も考えてみてくださいね。
まとめ
パンジーは寒さを乗り越えることで、元気に大きく成長する花です。
過度な防寒対策は、パンジーの成長を妨げたり、苗を弱らせてしまう可能性もあるので気を付けてくださいね。
萎れたパンジーの苗が、早く元気になるといいですね。
コメント