パンジーがしおれる原因と復活方法。急にしおれたらどうする?寒さや霜枯れで枯れたら復活できる?

植物
スポンサーリンク
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

パンジーが冬シーズンに急に萎れ始めた場合、環境・水切れ・根腐れ・植え付けの失敗・肥料の与えすぎ・植え付けの間隔が狭すぎる・寒さのどれかが原因の可能性があります。

寒さに強いと言われているパンジーでも、寒さや霜枯れで、一瞬へたってしまうこともあるんですね。

 

私が育てているパンジーは、冷たい風が直接当たらないようにしただけで、花や葉が元気になりました。

水切れ・根腐れが原因でない場合、冷たい風や霜に当たらないよう、軒下や玄関に移動して様子をみてください。

 

花壇植えなど移動が難しい場合、園芸用の不織布シートで覆ってあげるだけでも、風よけ・霜除け対策ができますよ。

 

▼鉢植えパンジーには袋型の被せるタイプの不織布シートもあります。

 

※ホームセンターでも購入できますが、ネットの方が安い場合もあるので、先に値段チェックしてから買いに行くのがおすすめです。

 

軽いので飛ばされないような対策も考えてみてくださいね。

スポンサーリンク

パンジーがしおれる原因

自然に様子を見ていても、パンジーの葉が回復する様子がみられない場合、

  • 環境
  • 水切れ
  • 根腐れ
  • 植え付けの失敗
  • 寒さや霜枯れ
  • 植え付け間隔が狭すぎる

が候補として考えられます。

環境

パンジーに限らず植物は、その日の天候や環境に合わせて、吸収する水分量を調節します。

しばらく雨や曇りが続いていたのに、急に晴れたりすると、環境の変化にパンジーが対応しきれず、根っこが水分を吸収できない状態になるんです。

水分が吸収できないのに、日光が当たり気温が高くなるために、パンジーが萎れてしまう現象があるんですね。

水切れ

パンジーにとって冬は緩慢期なので、水を吸い上げる量も少ないです。

けれど、毎日少しずつでも水は吸い上げているので、全く水をあげなくても平気というわけではないんですね。

頻度は少なくても、土の表面が乾いたら水やりをすることは必要です。

 

土が乾燥しすぎると、水やりをしても土が水を弾いて吸収せず、下から流れ出るだけで、根っこ付近の土に水が行き渡らず、水分が吸収できない状態になってしまいます。

根腐れ

水切れとは反対に、冬の低温期に水をあげすぎると、土の中が常に湿った状態で通気性が悪く、根っこが腐ってしまいます。

根っこが腐れば、当然水を吸い上げることができずに、植物は萎れてしまいますよね。

植え付けの失敗

最初の植え付けの段階でうまく植え付けができず、土に根が上手に張れていない可能性があります。

買ってきた苗を植えつける際に、絡まった根っこをしっかりほぐさずに植えると、新しい土の中で根が伸びず土に密着しない為に、土から水分や養分を吸収できなくなってしまいます。

植え付けたパンジーを苗の根元から引っ張ってみて、簡単に抜けるようなら、土の中に根を張れていなかったのかも。

 

植え付ける時に気を付けるのは、うまく根を張れるように根っこをほぐして植えること。

土の中で根が元気に成長できれば、養分・水分を充分に吸収できるので、寒さで葉がしおれても、すぐに元気を取り戻せるんです。

 

あと、あまり遅い時期(12月過ぎ)に植え付けをすると、根張りが間に合わないまま、冬を越すことになり、パンジーが弱って萎れることもあります。

肥料の与えすぎ

植え付けの際に元肥に緩効性肥料を与えたら、次に肥料を与える時期は開花量が増えだす頃になります。

冬の間は生長がゆっくりなので、肥料は与えなくて大丈夫なんですね。

冬に肥料を与えても肥料ヤケを起こして、根が傷んでしまう場合があります。

 

固形型で取り除けるなら、取り除きましょう。

また、土に混ぜ込むタイプなら、植え替えも検討してみてください。

植え付け間隔の狭さ

寄せ植えするときって、見栄えをよくするために、つい間隔を密にしてしまいがちです。

けれど、パンジーの株間が狭すぎると密になり、株元の通気性が悪く蒸れた状態になります。

パンジーは高温多湿が苦手だから、弱ってへたってしまう原因になります。

水切れなど他の原因がなく、日光にあてても回復しないなら、植え替えて間隔を空けることも考えてみてください。

寒さ

パンジーは寒さに強く丈夫な植物ですが、耐えきれずに弱ってしまうこともあります。

植え付けがうまくいかなかったり、生育に適した環境出ない場合、株が弱ってしまうんですよね。

スポンサーリンク

パンジーが急に萎れたら復活できる?

環境による萎れ

地植えなら園芸用の遮光ネットなどでパンジーを覆うなどして、日陰を作ってあげましょう。

鉢植えやプランターなら、風通しがよい半日陰に移動して様子をみます。

しばらく経つと、パンジーが環境に慣れて、元通りの元気な姿に戻ります。

根腐れが問題の場合

根腐れの場合、パンジーを根から掘り起こして一度根っこを洗って広げ、新しい土に植え替えてあげます。

植え替えする場合、雨風が当たらない場所で、肥料を与えず、根付くまでゆっくり養生させます。

寒さに耐える力が弱っているので、防寒・霜枯れ対策をとってくださいね。

肥料の与えすぎの場合

固形型で取り除けるタイプなら、すぐに取り除きましょう。

肥料を混ぜ込んでいる場合、植え替えも考えてみてください。

植え替えたら、根張りができていない状態なので、防寒・霜除け対策をきちんと取りましょう。

植え付け間隔が狭い

他の原因が見当たらない、日光に当てても戻らない、などの場合は、植え替えて間隔を空けて様子を見てみましょう。

水切れの場合

水をたっぷりあげて半日程度待っても回復しないようなら、根っこが弱っているか、土が水を吸わない可能性があるので、もう一度植え付けをし直したほうがいいかもしれないですね。

寒さで萎れた場合

植え付け時期が遅くなってしまい、寒さで萎れてしまったことがあります。

私はパンジーに園芸用の不織布をかけて、霜除けと防寒対策をしたら、見事に復活してくれました。

もしかしたら、しおれてすぐに対処したのがよかったのかもしれません。

 

園芸用の不織布じゃなくて新聞紙とかでもいいし、プランターや鉢植えなら、雨風をしのげる軒下に移動してあげてもいいですよ。

園芸用の不織布ならホームセンターでも購入できます。

 

他に原因が見当たらない場合、日中に気温が高くなっても元気にならないなら、寒さ対策をして様子をみてください。

パンジーも人間も同じで、少し体調を崩しても、水分・栄養・休養をしっかり取れていれば、回復も早いできますよね。

スポンサーリンク

パンジーが急に寒さでしおれる

パンジーが冬の寒さに強い花なのは有名ですよね。

だから元気な姿で冬を越せるようなイメージはあるけれど、へっちゃらというわけではないんですよ。

 

霜や雪・寒風にあたると縮こまったり、くしゃくしゃと萎えたりすることはわりと普通で、気温が上がりだすと元気に復活し、きれいな花を咲かせてくれます。

寒冷地や大雪が降る地域など、霜よけや越冬対策が必要な地域もあるけれど、我が家では、多少の霜も降雪も乗り越えてくれました。

 

パンジーは-5度程度までは耐えられる植物です。

寒さがパンジーを鍛えて、大きく元気に成長させてくれるものと思ってくださいね。

霜によってしおれていたり、葉が凍っていたりする場合、気温が上がってくれば元気になることが多いので、少し様子を見てみてください。

 

葉が凍っている場合、無理やり取り去ろうとすると葉を傷つけてしまい、余計なダメージを与えてしまいます。

凍った葉に触らず、自然に氷が解けるのを待ってくださいね。

スポンサーリンク

パンジーの霜枯れ

霜が下りれば、葉は霜やけすることもあるし、土の中が盛り上がると同時に根っこも持ち上げられることもあります。

それでも、地中でパンジーの根っこが元気に育っていれば、気温の上昇と共にパンジーの苗は育って花を咲かせてくれます。

 

我が家の庭でも、雪で花壇が埋まってしまったとき、寒さに耐えきれず枯れてしまった植物もあったのですが、パンジーは春先にたくさんの花を咲かせてくれました。

(枯れてしまった植物は、私の知識不足が原因だったので、とても可哀そうなことをしてしまいました・・・。)

 

雪にも霜にも耐えてくれるパンジーですが、最低気温がマイナス5度を下回る寒冷地や降雪量が多い地域、また、そうはいっても霜枯れしないか心配だなという場合は、パンジーの上にシートなどを被せたり、根元をマルチングしてあげるといいです。

ただ、通気性が悪いとパンジーの苗が蒸れてしまい、病気や枯れてしまう可能性があるので、被せる場合は、通気性のあるものを選んでくださいね。

 

園芸用の不織布シート(使い捨てマスクなどに使われている)なら、空気を通すので、蒸れることを気にせず、霜や寒気からパンジーを守ってあげることができます。

 

▼鉢植えには袋型の被せるタイプの不織布シートもあります。

新聞紙や不職布などが通気性があるのですが、軽いので飛ばされないような対策も考えてみてくださいね。

スポンサーリンク

まとめ

パンジーは寒さを乗り越えることで、元気に大きく成長する花です。

過度な防寒対策は、パンジーの成長を妨げたり、苗を弱らせてしまう可能性もあるので気を付けてくださいね。

萎れたパンジーの苗が、早く元気になるといいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました