ホットプレートは、大人数が集まる時にも便利で楽しい食事の演出にもなります。
しかし、後片づけでプレートの焦げを落とすのは、なかなか大変な作業です。
そんなホットプレートの焦げは、プレートが熱をもっているうちに、プレートに残る食べカスを取り、油は箸を使いキッチンペーパーなどで拭き取ります。
その後は、プレートが外せるタイプは食器用の洗剤で水洗いをします。取り外せないタイプは、ふき取るだけにしましょう。
ホットプレートの焦げの落とし方で重曹を使う方法
酸性の汚れである油には、アルカリ性の重曹を使うことで汚れが落ちやすくなりますよ。
フライパンや鍋などの焦げつきを取ることのできる重曹は、料理にも使えるタイプを選べば安心です。
重曹の他に柔らかめのスポンジと菜箸、コップ、さじを用意します。手順は、まずホットプレートにコップに適量の水を入れて、温度を高温に設定しましょう。
ホットプレートに重曹大さじ2杯分を入れたら菜箸でかき混ぜましょう。
重曹が泡立ち始めたらホットプレートの温度を切ってください。お湯が熱いうちにスポンジで焦げを優しくこすって取りましょう。
水を使った落とし方
頑固な焦げや油汚れの場合は、そのまま水を使っただけでは、なかなか取れません。
そこで、プレートの表面の汚れが浸るくらいの水を入れ、沸騰させてください。
汚れが少しゆるくなってきたら、キッチンペーパーやいらない布などでふき取ります。
また焦げつきの汚れは、樹脂でできたヘラを使ってこすると取りやすくなりますよ。
ただし、金属でできたヘラは、フッ素樹脂加工を傷つける恐れがあるので避けてください。
最後は、しっかり水気をふき取って完全に乾くまで待ってから収納することが大事です。
プレートが取り外せないタイプもこの方法ならキレイに焦げ汚れを落とすことができるのでおすすめです。
氷を使った落とし方
氷を使った焦げの落とし方もあります。氷が溶けると、焦げの隙間に入っていくことで汚れを浮き出させることができます。
氷の他にキッチンペーパーと菜箸を用意します。
手順は、まずホットプレートの温度を高温まで上げます。そして高温になりましたら、氷を焦げがある箇所に置きましょう。
熱で氷が溶け始めたら、汚れが浮いてきます。
浮いて出てきた焦げの汚れをキッチンペーパーと菜箸で傷つかないように優しく拭き取ります。
この氷を使った焦げの落とし方の注意点として、氷を使うことで温度差に弱いフッ素加工が剥がれる恐れがあります。
コーティングではない鉄製のプレートの場合におすすめします。
セスキを使った落とし方
セスキ炭酸ソーダを使った焦げを落とす方法は、重曹よりもアルカリ性が強く、水に溶けやすい性質なので、お湯をためたシンクにつけ置き洗いをすると良いです。
手順は、シンクに水をためるために排水口の部分にラップをします。
ぬるま湯をためたら、セスキ炭酸ソーダを適量入れます。焦げつきを落としたいプレートを入れて4時間くらい待ちましょう。そして最後に洗い流します。
セスキ炭酸ソーダの他にオキシクリーンも成分が似ているのでオキシクリーンを使っても有効ですよ。
違いとしては、オキシクリーンの方は、漂白剤が入りなので汚れを落とす力が強いです。
プレートだけではなく、フレームや蓋や溝の部分の汚れにも同じ手順で使えます。
ただし、アルミ製のものや、水洗いができない部品には使えないので注意しましょう。
コゲが取れない時の対策
焦げがこびりついて取れない時は、力を入れてこすりたくなりますが、プレートにとって良いことではありません。
フッ素樹脂が加工されているホットプレートは、強くこすることで加工が剥がれて、さらに焦げがつきやすくなってしまいます。
特に新しいホットプレートは、加工が剥がれやすいので気をつけましょう。
焦げつきを取る時は、表面を傷つけないようキッチンペーパーや布、柔らかめのスポンジを使って優しく落とします。
なにより、焦げを取りやすくするには、ホットプレートを使ったらすぐ洗うことが重要です。
使い終わってプレートが温かいうちは、焦げを落としやすい状態です。さらに調味料の汚れ等、取りづらいものは、湿らせると汚れが取りやすくなります。
まとめ
ホットプレートの焦げを落とすには、プレートがあたたかいうちに食べカスなどの掃除をして、油をペーパーなどで拭き取ってしまうことが大事です。
プレートの焦げの落とすには、重曹やセスキ、氷などの方法がありますが、個人的には水を使って沸騰させる落とし方が簡単でやりやすいです。
今回ご紹介したホットプレートの焦げつきの落とし方を是非参考にして、ホットプレートをもっと楽しく活用してもらえたら嬉しいです。
コメント