よく見かける白い糞は、実は鳥の尿酸なんです。
尿酸に混じっている茶色や緑、黒の部分が糞になるんです。
- 緑色の糞→草食性・雑食性の鳥で、インコ・文鳥・カモなど多岐に渡ります。
- 黒くて細長い糞→カラス
- 茶色い糞→ハト・ニワトリ・タカ・ワシなど
- 黄色や赤・オレンジの糞→果物や野菜を食べる鳥。ムクドリ・ヒヨドリ・ミソサザイなど
など食べるものによって、糞の色や鳥の種類は変わってきます。
季節によって食べるものが変わったり、病気などによって、糞の色は変わることがあるため、糞の色で鳥を見分けるのは、なかなか難しいです。
鳥のフンの見分け方
鳥のフンは、鳥の種類やエサとなる食べ物によって色や形が違います。
鳥のフンの大きさや形で、鳥の種類がわかる
鳥の大きさや飛ぶ力によって、フンの大きさや形も違います。
例えば、鳩のフンは直径約2cmで、白と黒が混ざったような色をしています。
白い部分はおしっこのかたまりで、鳩は水分をたくさん飲むので、このようなフンになります。
カラスのフンは長さ約5cmで、黒くて細長い形をしています。
カラスは肉を食べるので、お腹が小さくて、このようなフンになります。
鳥のフンの色や中身で、鳥の食べ物や季節がわかる
鳥の食べ物や季節によって、フンの色や中身も違います。
例えば、ヒヨドリのフンは季節によっていろいろな木の実の色をしています。
春には桜や梅の実を食べるので、赤や紫のフンになります。
秋にはザクロや柿の実を食べるので、オレンジや茶色のフンになります。
ムクドリのフンは果物や種などを食べるので、粉っぽいものが入っています。
ムクドリは野菜や穀物の敵として知られていて、フンにはばい菌や虫が入っていることがあります。
鳥のフンの場所や状態で、鳥の住みかやくせがわかる
鳥の住みかやくせによって、フンの場所や状態も違います。
例えば、フクロウのフンは白いペンキのような水っぽいもので、岩の上などに落ちていることが多いです。
フクロウは夜に活動して、小さい動物や虫を食べます。
フクロウのフンには食べきれなかった毛や骨などが入っていることがあります。
鳩のフンはフンがたくさんある場所を安全だと思って帰ってくるくせがあるので、ベランダや屋根などに見られます。
鳩のフンは家の塗り壁や金属をさびさせることがあります。
鳥のフンが茶色い
茶色~こげ茶色のフンは、家禽類や猛禽類のもの
盲腸便と呼ばれるもので、家禽類や猛禽類などの一部の鳥類が出す糞です。
茶色いフンを見かけたら、ニワトリやハト、タカやワシなどの鳥類が近くにいる可能性があります。
家禽類や猛禽類のフンは、人体に危険な病原菌や寄生虫を含むことがあります。
オレンジや赤色のフンは、果実を食べる鳥のもの
鳥が赤い果物や野菜を食べたときに出ることがあります。
例えば、ヒヨドリは秋にザクロや柿の実を食べると、この色のフンになります。
オレンジ~赤いのフンを見かけたら、ヒヨドリやミソサザイなどの果実を好む鳥類が近くにいる可能性がありますよ。
鳥のフンが白い
よく車のボディや窓ガラス、道端に落ちている白い物体は、鳥の尿酸(鳥のおしっこ)なんですね。
鳥は水分を少なくして尿酸を固めることで、飛行に適した軽い体を保っています。
鳥のフンは、白い尿酸(鳥のおしっこ)と茶色や黒っぽい糞からなります。
鳥のフンの色は、鳥の食べ物や健康状態によって変わりますが、白い部分(尿酸)はどの鳥でも同じです。
鳥の種類や状態を知りたい場合は、白い部分以外の色や形で判断する必要があります。
鳥のフンが緑
緑色のフンは、鳥が緑色の食べ物を食べた場合に出ることが多いです。
緑色のフンをする鳥は、主に草食性や雑食性の鳥です。
草食性の鳥は、植物の葉や茎、花や種子、雑食性の鳥は、植物だけでなく、昆虫やミミズ、貝や魚なども食べます。
緑色の食べ物(緑色のペレットや野菜、果物)を食べる鳥は、セキセイインコやオカメインコ、文鳥などの小鳥から、カモやガチョウなどの水鳥まで多種にわたります。
その他にも、重金属中毒や肝臓の病気などを持っている場合、緑色のフンを出します。
鳥のフンが黄色
黄色いフンをする鳥は、主にムクドリやヒヨドリなどの雑食性の鳥です。
柿やカボチャなどの黄色い果物を好んで食べるため、果物の色素がフンに反映されて、黄色くなることがあるんですね。
まとめ
鳥のフンというと、白いイメージがありますが、まさかあれが尿の代わりとは想像もつかないですよね。
コメント