パンジーは初心者にも育てやすくて強い植物です。
この記事では、パンジーが販売される時期から咲き終わりまでの流れや、育て方のコツについて、初めて育てる方にも分かりやすく解説します。
パンジーの販売時期と植え付け時期
パンジーの苗は秋にお店で売られ始めます。
9月の終わりから買えますが、10月の終わりまで待つと、より元気な苗を手に入れることができます。
早い時期に買うと、色や種類が豊富で長く楽しむことができますが、価格も少し高いのがデメリットです。
反対に遅く買うと安く手に入りますが、元気のない苗もあるので、植えるのに適した時期を逃がす可能性はあります。
パンジーは暑さに弱く、寒さに強い花ですので、日中の気温が20度以下になる時期が植え付けに適しています。
東京近郊にお住まいの方は、11月の中旬が植え付けに適しています。
1月に植えると、根がしっかり張る前に寒さに耐えなければならないので、12月までに植え付けることをお勧めします。
パンジーを植える間隔と植え方のコツ
パンジーの苗を植えるときは、苗同士がぎゅうぎゅうにならないように、ちょっと間隔をあけて植えます。
中くらいのプランターだったら、4~5株を10~15センチメートルくらい離して植えるといいですね。
小さなプランターなら、2株を10~20センチメートルの間隔を開けてください。
パンジーは0~30センチメートルくらいに成長するので、詰めて植えなければ、きれいな大きな花が咲きます。
穴を掘るときは、ハンド移植機という道具を使うと、簡単にきれいに掘れます。
涼しくなってから植えると、パンジーは元気に育ちます。
パンジーは肥料を与えすぎると病気になる
パンジーの肥料のあげすぎは、葉っぱが枯れたり、花が咲かなかったりする原因になることがあります。
冬の間もパンジーには肥料が必要ですが、肥料をあげすぎると植物が弱ってしまうので、適切な量をあげることが大切なんです。
肥料をあげるタイミングは、植えたばかりのときは少し待って、パンジーが新しい環境に慣れたら始めるといいです。
固形肥料はゆっくり効くので、1ヶ月に1回、液体肥料はすぐに効くので、2週間に1回が目安です。
肥料はあげすぎても、あげなさすぎても、パンジーにはよくないので、様子を見ながら調節しましょう。
植えたパンジーが萎れた時の対策
パンジーが冬に元気がなくなるのは、寒さや、根っこの病気、植え方の失敗など、いくつか原因があります。
パンジーは寒いのが得意な花だけど、ときどき霜や冷たい風で弱ってしまうことがあるんですね。
水やりや根の病気が問題じゃなければ、風や霜から守ることで回復する可能性があります。
パンジーの葉が元気にならないときは、水やり方法、根の病気、植え方、肥料の量、植える間隔、寒さへの耐性などをチェックする必要があります。
問題が解決しないときは、植え替えたり、根をきれいにしたり、ちゃんと保護することが大切です。
パンジーは寒さに強い花ですが、ちゃんとしたお手入れが必要です。
パンジーは湿気で病気になることがある
湿った環境ではカビや細菌が原因で、斑点病になることがあります。
葉に黒い斑点が出てきたり、葉や花が枯れだすと斑点病の可能性が出てきます。
もし斑点病だった場合は、他の株から隔離して、薬剤を使う必要が出てきます。
同じような症状でも、斑点の出方によっては、斑点病ではなく一時的な症状の場合もあるので、よく観察することが必要です。
パンジーの咲き終わりの時期
パンジーは冬に強いですが、夏の暑さには弱いため、5月まではきれいに咲いてくれますが、6月になると暑さで弱ってしまいます。
咲き終わったら、株を抜いてしまうか、種を取ってみるか、夏を越す方法を試してみるか選べます。
でも、お店で買ったパンジーは、元の種に戻ることが多く、夏を越しも難しい為、毎年新しい苗を植えるのがおすすめです。
花が長く咲くように、花ガラ摘みや切り戻し、肥料や水やりをしてあげましょう。
コメント