ホームセンターの園芸コーナーに行くと、色んな肥料が売られていてまよってしまいますよね。
他の植物もそうだけれど、パンジーが育つのにも肥料はとても大切なんです。
肥料をあげるタイミングや量によっては、肥料切れや肥料過多などを起こして、成長に影響が出てくることもあるんですよ。
開花期にたくさんの元気な花を咲かせるための肥料についてお話しますね。
パンジーの冬の肥料をあげる
冬の寒い時期もパンジーに肥料はかかせません。
秋から春までの開花期に必要な量の肥料をあげれば、パンジーはこんもりと葉を茂らせて、たくさんのきれいな花をさかせてくれます。
肥料が途切れてしまうと肥料切れ(肥料不足)がおこるし、肥料をあげすぎれば肥料過多(肥料やけ)になってしまい、どっちもパンジーの生育に影響が出やすいんです。
大した肥料がなくても、パンジーは咲き続けることもできるんですけれどね。
- 花の付きが悪くなったり
- 咲いても花が小さかったり
- 害虫がつきやすくなったり
色々悪い影響が出やすくなるので、肥料はあげておいて損はないと思いますよ。
パンジーの肥料の種類
ホームセンターに行くと、花専用の肥料とかパンジー・ビオラ専用肥料、液体肥料、固形肥料、有機肥料とか、袋入りやボトル入りや、とにかくいろんな肥料が並んでいて、選べないですよね。
でも、パンジーを植えた後に必要な肥料は、そんなに多くの種類は必要ないんですよ~。
必要なのは、簡単にいうと2種類だけ!
そのうちの1種類の肥料だけ与えるのでも、パンジーの育ち方には効果があるんです。
2種類は難しな・・・という場合でも、自分にあった肥料を選んでみてくださいね。
パンジーの成長に必要な肥料は次の2種類になります。
- 固形肥料
- 液体肥料
私が使う固形肥料(錠剤肥料)はプロミック草花・鉢花用です。
|
液体肥料はハイポネックス原液を使います。
|
プロミックもハイポネックス原液も、他の植物や花にも使えるから便利なんですよね~。
おうちゃく者の私にはぴったりな肥料なんです。
二つの肥料の特徴として
緩行性肥料なので、ゆっくり長く効き目が持続する
速効性なので、すぐに効く代わりに効き目が短い
と覚えておくといいですよ!
パンジーの肥料のタイミング
植え付けたパンジーにやる肥料は分かったけれど、じゃあいつあげたらいいの?ってなると思うのですが。
まず気を付けて欲しいのが、肥料をやり始める時期!
鉢植えにしろ地植えにしろ、植え付けしたばかりのパンジーは、地中に根を張って新しい環境になじもうと、自分の力で頑張っている時期。
新しい環境に慣れようとしているときに、栄養価の高い肥料をあげるのは、根の成長を妨げてしまうんです!!
パンジーが元気に大きな花をたくさん咲かせてくれるかどうかは、植え付け後の根の張り方が肝心といっても過言ではない!!と思っています。
なので、パンジーを鉢植えやプランターに植えてから、最初の肥料をあげるまでには、約2~3週間ほど空けるといいです。
さっき紹介した固形肥料のプロミック草花・鉢植え用は、植え付け後から1ヵ月後からの使用をすすめているので、私は1ヵ月待ってからの肥料やりにしています。
固形肥料と液体肥料をあげるタイミングについてですが。
肥料のやり方としては次の3パターンがあります。
- 個形肥料(錠剤肥料)だけを与える
- 固形肥料と液体肥料を両方与える
- 液体肥料のみを与える
固形肥料(錠剤肥料)だけを与える
固形肥料は、一般的には一カ月ごとにあげるといいと言われていますが、プロミック草花・鉢植え用は2カ月に一度錠剤を与えることをすすめています(約2カ月間、肥料の効果が持続するとうたっています)。
なので、面倒くさがりの私は言われるがまま、2カ月に一度の肥料やりにしています。
固形肥料を与えるタイミングは基本的には月に一度だけど、使う固形(錠剤)肥料によって、肥料やりの間隔は変わってくると思います。
固形肥料はパンジーの株の根元ではなく、なるべく株元から離して鉢やプランターの縁近くに置くのがいいですよ。
固形肥料と液体肥料の両方を与える
パンジーは固形肥料だけでも育ちますが、固形肥料と一緒に液体肥料もあげるのが定番です。
固形肥料と合わせて液体肥料をあげる場合には、2週間に一回程度を目安にしてください。
上で紹介したハイポネックス原液を使用する場合、私は500~1000倍に薄めてあげています。
ハイポネックス原液の説明書きには、液体肥料を与えるタイミングは7日~10日に一度となっていますが、このタイミングは液体肥料のみを与える場合の間隔です。
固形肥料と合わせて液体肥料を与える場合は、2週間にいっぺんで充分かなと思います。
あんまり肥料が多いと、肥料過多(肥料やけ)になってしまって、パンジーが萎れたり枯れてしまう場合があるので、上げ過ぎは禁物です。
液体肥料のみを与える
液体肥料のみで育てる場合には、7日~10日に一度を目安に肥料を与えます。
液体肥料は与える間隔が短いので、うっかり忘れてしまわないよう気を付けなければいけません。
ずぼらな私には難しいので・・・私は効果の持続が長い固形肥料に頼ってしまいます。
肥料が足りないと、肥料不足(肥料切れ)を起こして
- 苗が萎れる
- 葉色が悪くなる
- 花つきが悪くなる
- 害虫が付きやすくなる
なんていう症状が出やすくなります。
パンジーは肥料が大好きな花なので、液体肥料のみでパンジーの苗を育てる場合には、手帳やカレンダーに印でも付けておくと、忘れ対策になりますよ。
毎週なん曜日とか、5が付く日とか、自分で覚えやすいパターンを作っておくといいかもしれません!
液肥は固定肥料とは違い、株元近くに与えるようにしましょう。
まとめ
肥料はあげすぎても、あげなさ過ぎても、パンジーに悪い影響を与えてしまうんです。
ときどき、葉や花・株全体の様子を見ながら、あげる肥料の量や濃度を調節してみてくださいね。
コメント