カーネーションの冬越し。鉢が冬の寒さを乗り越える管理方法

植物
スポンサーリンク
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

カーネーションが花を咲かせ終わったら、来年の春にまたきれいな開花を期待してしまいます。
そのためには、寒い冬を無事に乗り切りるのが重要です。

カーネーション鉢植えが冬越しできるよう、冬の間の置き場所や管理方法についてまとめました。

スポンサーリンク

カーネーションの冬越し

まず、カーネーションは適温など条件があえば、冬でも花を咲かせてくれるんですね。
なので、もしかしたら冬越しの間も、管理環境によっては開花を見られるかもしれません。

カーネーションが冬を越すために重要な要素は

  • 温度
  • 日光

この2点です。

カーネーションは、たくさんの品種があるし、生育環境も違うので、1年で終わってしまったものもあるし、大して手入れもしていないのに、何年も咲いてくれているものもあります。

また一般的には0度以下の環境では育ちにくい(寒さに弱い)と言われていますが、最近は寒さに強い品種も出ています。

カーネーションは案外気難しいところがあるし、病気にもなりやすいので、一概にはいえないのですが、外で冬越しすることもできるんですよ。

スポンサーリンク

カーネーション鉢の冬の置き場所

外で冬越しする場合

一般的なカーネーションを外で冬越しさせる場合には、

  • とにかく日当たりが良い
  • 霜が避けられる
  • 雪が積もらない
  • 寒風が当たらない

この4つの条件をクリアできる場所なら置き場所として問題ないです。

日当たりについては、直射日光当たればなおよし!です。
カーネーションはとにかく霜に弱いから、霜に当てないことです。
霜が当たりやすい置き場所なら、霜よけなど対策を取られるといいでしょう。

雪は水分だし光も通すのですが、カーネーションの枝は折れやすく、雪の重さが負担になってしまいます。

寒風は、カーネーションの大敵の1つ、枯れる原因になるので吹きっ晒しで、強風が吹く場所には置かないようにしましょう。

日当たりはいいけれど、寒風は気になるな~という場合には、風除けをつけてあげるなどの対応策があります。

エリアによっても違うので、お住まいの地域の気温や環境によって、外での冬越しが可能か判断されるといいと思います。

室内で冬越しする場合

室内で冬越しする場合に、絶対条件なのが日当たりです。

室内に置いて枯れてしまう場合、日照不足の場合が結構多いです。
カーネーションの葉はお日さまの光が大好きなので、日が当たらないと、だんだん葉っぱが変色して最後には枯れてしまいます。

もし家の中に、日光がよく当たる場所がないな~という場合は、お天気のいい日の日中だけでも、外の日当たりのいい場所に出して、日光浴させてあげるとカーネーションも喜ぶと思います。

ただし、『外での冬越しする場合』でお話したように、冷たい風や寒さには弱いので、午後になって気温が下がって来たら、忘れずに家の中に取り込んであげましょう。


スポンサーリンク

カーネーションの冬の管理

新芽

来年に花を咲かせる新芽は、今生えている茎の根元から出て来ます。
葉元からも新芽は出てくるのですが、株元の新芽だけ残してあげましょう。

来年のためには、古い茎は切ってしまい、新芽だけを残して冬越しさせてあげるといいと聞いたことがあるのですが・・。
新芽だけになってしまうと、鉢植えがスカスカになってしまい、寒さで新芽が傷んでしまったことがあったので、防寒のために、古い茎や枝葉をそのまま残しています。

イメージとしては、あったかい葉っぱの壁に守られて、ぬくぬくと冬を越すようなかんじでしょうか。

水やり

カーネーションは、水が多すぎると根腐れをおこします。
冬の水やりは、土の表面が乾いてから2~3日経ったくらいに水をあげてください。

肥料

カーネーションに肥料が必要なのは、主に開花時期。
冬越しには肥料は必要ありません。

けれど、冬の間も花が咲いているなら、液体肥料をあげましょう。

スポンサーリンク

カーネーションの冬越しまとめ

温度、日光、霜、風、雪の状況を考慮して、外で冬越しをするか、室内で冬越しをするのか決めるといいと思います。

私は関東なのですが、その年の状況で外に出したり、室内に入れたり、やり方を変えています。

カーネーションが冬を越して、春先からきれいな花を咲かせてくれるといいですね。

 

▼鉢植えカーネーションの育て方関連の記事をまとめました

コメント

タイトルとURLをコピーしました