埼玉にある国営武蔵丘陵森林公園は、埼玉県内だけではなく、
八王子や神奈川あたりからも来園する方が多いそうです。
混雑時期には関越自動車道の東松山IC出口付近から列ができることもあるのだと、
森林公園のスタッフの方が教えてくれました。
今回、我が家が森林公園に遊びに行ったのは
GWの中でも無料開園日が重なる5月4日。
1日の駐車場状況を画像付きで説明していきますね。
埼玉の森林公園の駐車場
毎年、GWの時期にも家族で森林公園に遊びに行きます。
が、我が家は子供の遊びメインなので
利用する駐車場は西口、中央口を使い分けています。
今回はぽんぽこマウンテンがメインだったので、中央口の駐車場を利用しました。
中央口駐車場の説明の前に・・・
西口駐車場の混雑状況に触れておきます
西口駐車場は駐車台数579台と、
国営武蔵丘陵森林公園内では1番大きな駐車場です。
ちなみに中央口は261台と約半分の大きさです^_^;
が
子供達に人気の
- わんぱく広場
- 水遊び場
- むさしキッズドーム
- 西口ひろば
は全て、西口駐車場が最寄りになります。
なのでとにかく大混雑は必至です。
のちほど、13時頃の西口駐車場の混雑具合が分かる画像も貼っておきますが
昨年のGW、我が家は出遅れて
10時過ぎに西口駐車場の近くまでやってきましたが・・
道路は駐車場の入り待ちで大渋滞。
でも10時に駐車場が空く訳もなく・・・
道路横には『駐車場1日500円』の看板がずらりと並んでいます。
一般の方が、使っていない畑や敷地を駐車場として、
森林公園の来園客に貸しているんですね。
駐車場に入れない車が、次々に畑に入っていきます。
もちろん我が家もその駐車場を使わせて頂いたのですが、
注意してほしいのが
- 畑は平らに整備されていない
- 森林公園は道路を挟んで目の前だけど、敷地内までそこそこ歩く
という2点です。
土がぼこぼこしているので、車ががったんごっとん揺れますし、
車から降りてからも歩きづらい
あんまりいないと思いますが、サンダルやヒールの高い靴だとズボっと埋まる可能性もあります。
そして、お弁当やシートやらテントやらストライダーやら
荷物をもって移動するにはちょっと距離があります。
それでも駐車待ちで延々待つよりはいいですが、
やっぱり便利さでいったら森林公園の駐車場が一番です
埼玉の森林公園のGWの混雑
午前8時40分頃、渋滞もなくすいすい、森林公園まで来られました
午前8時45分に森林公園の中央口駐車場に到着
第1駐車場は、すでにこの5台分しか空きがありませんでした、ラッキー(^^♪
すぐに第2駐車場が空き、後続車はそちらに誘導。
第2駐車場は第1駐車場と道路を挟んだ向かい側です
他に森林公園中央口に臨時駐車場がありますが、車で数分走ったところなのでちょっと距離があります。
1日500円の看板
すでに畑の持ち主の方が待機しています。
入園待ちの人たちがずらっと並んでいます。
GW(5月4日)の園内の混雑の状況はこちらに詳細書いてあります
午前9時20分頃の第2駐車場
手前はすでに一杯ですが
奥はまだまだ余裕があります
午前11時30頃
第2駐車場も満車です
午後1時30頃の西口駐車場
奥に左向きに並んでいる車は全て駐車場の空き待ちです
たまに移動しているので、少しは入れ替えがあるようです
午後3時40分の中央口駐車場
帰り支度を始めるグループもちらほら出てくる時間ですが、まだいっぱいです。
午後3時50分の南口駐車場
こちらもまだまだいっぱいです
午後4時5分、東松山ICまではまだ距離はありますが、
道が混み始めてきました。
このあと、高坂サービスエリア付近では少し渋滞があったので
閉園時間の午後5時まで遊ぶと、帰り道が混んで大変かもしれないです
埼玉の森林公園の駐車場のまとめ
森林公園のスタッフの方が教えてくれた情報では
朝、駐車場入り口に入場待ちの車の列が長くなると、
渋滞緩和のため、早めに駐車場を開けることもあるのだとか。
園内の監視モニターで各駐車場のリアルな状況を把握できるんだそうです。
臨時の駐車場もあるけれど、
利便性を考えたら森林公園の駐車場に停めるのが一番。
開園は9時30分ですが、GWの時期は可能なら1時間以上前には到着しておくと、1日ゆっくり遊べておすすめです!
コメント