バーベキューの材料がどれくらい必要か計算すれば予算も立てやすい

アウトドア
スポンサーリンク
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

炭火でじっくり焼いた食材を、空の下で美味しく頂く。
これって最高ですよね。

我が家は家族でのバーベキューはもちろんのこと、気心のしれた友人、知人、会社の同僚など大人数でワイワイ楽しむ機会も多いです。

でも、人数が増えるほど、準備する食材の量って悩みませんか?
足りないのは嫌だし、けれど、あんまり余るのももったいない・・・。

食材調達の不安を解消すべく、購入する量の決め方についてお話していきますね。

スポンサーリンク

バーベキューの材料はどのくらいの量が必要?

急に大人数の食材を準備しようと思うと、まったく見当がつきませんよね。

ならば、まず一人分の量を考えてみてはいかがでしょうか?
これならイメージもしやすいと思います。

例えば、スーパーで普段食材をお買い物される方は、家族の人数と消費量を考慮して、買う量を決めると思います。
また、スーパーを普段利用しなくても、外食をされるとき、自分で召し上がる1人分の量ってありますよね。

バーベキューの主役ともいえる『肉』

○人分の量を用意するとしたら、何キロ必要なのかイメージが沸きづらいと思いますが、1人分だとどうでしょうか。

お店のランチメニュー等を見ていると、大体200~300gが大人一人分の量になります。

でも、バーベキューや焼き肉だと、もっといけたりしますよね。
もっと食べられるという場合、倍の400g~500gに量を増やしましょう。

肉の量に合わせて、野菜やその他の具材の割合を調整します。
やっぱり人気なのって、お肉なんですよね。
肉が少ないと、それ以外の材料が豊富でも、なんとなくさびしい感じになってしまいます。

子供なら年齢等を加味して、設定を半分や2/3位にしてもいいですね。
私の実体験でいうと、子供達は遊びに夢中になり、食事に集中できない場合が多いです。
ささっと食べて、『ごちそうさま~』なんてことも多いので、少し少な目に見積もってもいいと思います。

野菜

野菜は個数で考えましょう。

用意する野菜の種類を決めます。
肉をメインとして、それぞれの野菜の一人分の量を算出します。

例えば・・・
ピーマン→1/2個
玉ねぎ(太めの輪切り)→1個   etc…

もやしは個数は難しいので、『1袋の何分の1』と決めると楽です。

それ以外の食材

ソーセージやハンバーグなどは、個数計算で考えましょう。

焼きそばは、例えば3袋入りで売っているものなら、まず一人分を想定し、3袋入りで何人分に相当するか決めます。
焼きそば用の野菜、ソーセージ等は、バーベキュー用とは別に考えましょう。

焼きそば一袋で使う具材の量を決め、それを3倍にすれば3袋入りの使う量は決まりますね。
もし、そうめんやうどんを茹でる場合なども、同じように考えてみましょう。

海鮮に関しては、種類によって個数、グラムの使い分けをするといいと思います。

ドリンク

こちらも同様に考えます。
メンバーの構成(大人、子供の割合)で用意するドリンクの種類を決め、あとは一人当たりの本数を予想します。

メンバー達に飲みたいもの、量を聞いてしまうのが楽ちんでいいですよ~。

子供って、食べるのはそこそこでも、ジュースはよく飲みます笑
足りなくて買いに行く手間もお金も惜しいじゃないですか。
ジュースは多めに持っていけば、大人も飲めますしね。

一度、アルコールを大量に持っていったら、みんな早々とソフトドリンクに切り替えてしまい、子供達のジュースが無くなるという事態が発生したことがあります。

スポンサーリンク

バーベキューの材料を計算する

ここまでで一人分の量の目安が出ましたので、次にトータルで準備する量を決めていきます。

一人当たりのグラム数×人数

不安でしたら、ここに予備で数百~1kg程度(人数による)プラスしましょう。
また数種類のお肉を用意する場合、トータルで出た量を、用意したいお肉の割合で分けると簡単です。

例:肉2kg → 牛肉1kg 豚500g 鶏500g

野菜

一人当たりの個数×人数

たくさん消費されそうな食材は多めに準備したり、反対にあまり消費されなさそうな食材は減らしたりして、
調整しましょう。

野菜は多めに持っていくと、余ることが多いです。
少し少ないかなっという位がちょうどいいので、大人数の場合は、2、3人分減らした量でも充分足ります。

それ以外の食材

一人当たりの個数×人数

焼きそば等は
人数÷一商品に相当する人数

例:30にん÷5(一商品で5人食べられると想定)=6袋

ドリンク

種類毎のドリンク×飲む人数

例:炭酸飲料のペット500ml×4人=2L(500mlを4本)

時期によっては大量に消費するので、その時の状況でプラスアルファ多めに用意するといいと思います。

スポンサーリンク

バーベキューの材料の予算は?

おおよその量が決まったら、あとは予算ですね。

肉は銘柄にもよりますが、相場はだいたい同じだと思うので、おおまかな購入予算は立てやすいと思います。
またソーセージや焼きそばなども、年間を通して、大体同じような金額で販売されているので簡単ですね。

しかし、野菜は時期や天候に左右されるため変動します。
買う前に一度スーパーで値段をチェックするといいと思います。

食べたい野菜を選ぶだけでなく、値段の高い野菜を減らす等の工夫があれば、予算を減らすことも可能ですよね。

予算が決まっている場合

全体予算に、算出した費用を当てはめてみましょう。
余った金額で、調味料や必要な道具(皿、紙コップ、箸、炭など)を購入しましょう。

もし余りが少ないなら、食材の量や種類を変更することを検討しましょう。

予算が決まっていない場合

調味料や道具(皿、紙コップ、箸、炭など)など購入すべき費用と、食材の費用を足したものを人数で割って、
一人当たりの予算を出してみましょう。
最大限出せる予算と照らし合わせ、予算や購入する食材を調整しましょう。

どちらにしろ、あとで追加費用が発生することがないよう余裕をもって予算を立てましょう。

過去に大人数でバーベキューをやったとき、最初は予算2,000円だったのですが、全然足らず・・・。
結局1人3,000円の会費に変更してもらったことがあります。

スポンサーリンク

まとめ

大きな量をいきなり予想するのは難しいですが、小さな量なら案外予想しやすいと思います。

一人当たりの量が明確になれば、量の計算も予算管理も分かりやすいですよね。

予測した量に、それぞれの事情(食欲や天候など)を加味した量を加減すれば、充分なボリュームを感じられる量になると思います。

たくさん食べて、楽しいパーべキューを満喫しましょう。

▼実際に大人10人分の材料を用意した詳細はこちら
バーベキューの食材10人でやったときの肉の分量と肉以外の材料

コメント

タイトルとURLをコピーしました